今の友達は、昔からずっと仲が良かった人ですか?
それとも最近できた友人ですか?
私の場合、10数年前はあんなに仲が良かったのに、
最近は会話が合わなくて話が続かない人、
愚痴や自慢話、頼み事が多く疲れるので距離を置いている人がいます。
会話が合わなくなった人は、
特に不快感があるわけでもなく、なんとなく疎遠になりました。
疲れる方の人は、自分から徐々に距離をおきました。
具体的にはLINEがきても、すぐに返信せず、
返信するときは、ですます調のかしこまった言葉で返します。
交友関係の断舎離はするべきか、
それとも大切に続けていくべきなのでしょうか。
読みたい場所へジャンプ
友人として交流のある人と、距離がおきたくなった時
今まで仲良く楽しく過ごせた友達でも、
ある日違和感を感じる時があります。
一緒にいても楽しくない。
なんか疲れる。
あれ?こんなに愚痴っぽい人だっけ?
頼み事が多すぎない?
などなど。
違和感を感じた時、無理して合わせるべきではありません。
自分の成長に合わせて、付き合う友達も変わるものです。
自分は冷たいのだろうかと、考える必要もありません。
無理してお付き合いしてもお互いなにもいい事はありません。
嫌われたくないからって、嫌な思いをして友達を続けるなんて、
ストレスになるだけです。
そんな人が友達でいいんですか?
もし、離れたら悪口を言われそうで、離れるのが怖いのなら、
「そんな人には悪口を言われようが、嫌われようがいいではないか」
と思うと楽になります。
もっと、自分に合った友達を大切にすればいいのです。
例え、他に友達と呼べる人がいなくたって、
私ならそんな友達いらないと思います。
そのうち、自分に合った友達できますよ。
自分が成長すると付き合う人も変わる?
類は友を呼ぶといいます。
今、お付き合いして心地よい友人は、今の自分のレベルに合った人です。
自分が成長すると友達も一緒に成長するか、新しい友達ができたりします。
レベルが合わなくなると、居心地が悪くなります。
友達に対して不快感がでてきたり、
距離を置きたくなります。
また、その逆もあります。
自分の成長に合わせて友達が出来たり、離れたりするのは自然なことです。
自分から離れていくのも賛成です。
気負いする必要は全くありません。
「離れたら相手がかわいそう」なんてことはないのです。
離れた相手にもその人にふさわしい友達ができるからです。
部屋の片付け・断舎離が人間関係の整理ができるようになる
ストレスがたまる人とと分かっていても縁を切れないでいるのは、
嫌われたくないという思いから。
物をため込むときの心理と同じで、
心の中に満たされていない部分があるとき。
物を手放すことができるようになると、
人間関係でも必要ない人を手放すことができます。
心当たりがあるなら、
「自分は満たされていない部分を埋めようとしているんだな」と、
思えばいいんです。
それに気付けば、ストレスを溜めてま付き合う友人なんて、
なんの意味もないことが分かります。
今、お付き合いを続けようか、距離を置いた方がいいのか、
迷っている人がいたら、下のチェックシート入れてみてください。
引用元:http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20131108/166143/
診断結果が出るので、どうしたらいいのか参考になりますね。
まとめ
職場の人間関係は変えることができませんが、
身の回りの友人関係なら、自分で選ぶことができます。
不快感を与えるような友人とは付き合う必要ありません。
もはや友達と呼べないですよね。
嫌われることが怖くて、距離を置けなかった人も、
「自分は満たされていない心の穴埋めをしようとしてたんだ」
と言う事に気付く。
そんな人には悪口言われようが、
嫌われようが痛くもかゆくもないです。
そう思えれば、「そんな不快感を与えるような人とは離れていいんだ」と分かります。
自分にとって、かけがえのない友達と言うのは、
一歩的に頼みごとを押し付けたり、
不満や愚痴を言う人ではないはずです。
お互いに助け合ったり、高め合ったりする友達を大切にしましょう。
そんな友達にまだ巡り合ってない方は、
理想の友達に出会う日までに、
自分も十分に高めておくと、
より良い友達に巡り会えると思うのです。

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。