そうじ

年末、1日で大掃除を一気にやるコツはある?やる気が起きない場合はこんな方法

大掃除進んでいますか?

 

もし、まだやっていない方も大丈夫。

 

 

 

大掃除」と言うとそんな大変なこと!

忙しくて今年はできそうもない。

 

 

 

 

 

1日くらいならやれそうだけど、

1日で何ができるの?

 

 

 

全然やる気が起きない!

 

なんて思うかも知れません。

 

 

完璧にやるのはやめると決めて、

気負いしないようにすれば大丈夫です。

 

 

完璧にやろうとすると、考えただけで嫌になっちゃいますよね。

 

そこで今回は、新年の数日前に大掃除を、

やる気が起きないときに、

一気に終わらせる方法をお伝えしようと思います。

 

スポンサーリンク

 

大掃除をやる日を決める

大掃除をやる日を決めたらカレンダーに印を付けたりして、

その日までに気合を入れてイベントにします。

 

 

だから、やる気が起きないんだってば!

 

はい、そうでしたね。

とりあえず、カレンダーに〇を付けて、

 

その日は諦めて掃除機と雑巾をご用意ください(^^ゞ

「・・・・・。」

(大丈夫、気持ちがよーく分かりますんで^^)

 

出来れば家族全員を巻き込めるといいですね。

大まかにリストを作って、時間の配分を決めておくと良いでしょう。

 

やりたくない気持ちは重々承知の上なので、

もう、ゆるゆるでいいですから(笑)

 

1日で終わらせるなら、家族で分担した方が断然早いですが、

事情があって、自分だけで済ませる方もいらっしゃると思います。

 

完成度のパーセンテージをかなり下げてクリアしていきましょう。

 

 

 

1日でやりきる時は完璧を求めない

 

6~7割出来ればOKと思うと上手くいきます。

 

同居の家族がいるのに、一人でやらないとならない場合は、

範囲が広いので、5割出来ればOKです。

 

大変なところを集中的にやって、

分割して出来そうなところは、

後から追々やればいいのです。

 

完璧にやろうとすると、

手こずる所があった時に時間だけが経過しまいます。

 

一人で一気に大掃除をやりきるコツ

スポンサーリンク

普段やれない所を掃除する絶好のチャンスと思う

普段できないところ、普段やらないところを掃除するという認識でOK。

100%汚れを落とすのではなく、普通の掃除をする感覚でいいです。

 

例えば家具の上・側面や後ろ、照明など。

 

普段使っていない収納を全部出してみる。

 

出来ないところがあってもOKなのです。

今回できなかった所は普段の掃除にプラスアルファすればいいですね。

 

普段できない所を普通の掃除をする感覚でやるのがコツ。

 

 

複数の場所を同時進行する

例えば浴室掃除で壁などのカビにカビ取り洗剤を塗布している間に、

トイレ掃除をするようにします。

 

水垢落としは浴室とキッチンを同時に洗剤を塗布し、

汚れが軽い方から磨き始める。

 

 

どうやったら、時短できるか手を動かしながら考えていくと、

だんだん、ひらめいていきます。

 

 

掃除とは関係ない、いいこともひらめいたりします(笑)

 

 

水垢落としはハマると、時間がかかるので、

とりあえず、ステンレスをピカピカにする程度に留めておく。

後は「お風呂に入った時についでにやっておこう」と言うことでいいと思います。

 

 

 

 

感謝しながらやると自分が成長する

ついでにと言ったらおかしいですが、掃除しながら感謝すると

自分の内面が成長します。

自分の内面の大掃除をすることができます。

 

 

やる気が起きないのに、掃除をするって辛いですよね。

 

でも今から自分を成長させるんだ!その手段が掃除なんだ!

と思ってやるのもいい方法です。

 

また、来年こそ開運するんだ!その方法が掃除なんだ!

と、思ってみます。

 

とちらも嘘じゃありませんからね。

 

 

黙々と掃除するときは、瞑想に匹敵するという説もあります。

特にトイレ掃除は個室で黙々と掃除に集中するので、

いい瞑想状態になるといいます。

 

 

だから、トイレ掃除は開運に良いと言われるのですね。

 

それにトイレがなかったら大変です。

もし、トイレが家になかったらどうなるのか考えると恐ろしいですね(~_~;)

 

それを思うだけでも感謝できちゃいます。

 

 

家族の健康を一手に引き受けてくれているんだな~と思うと、

ありがたいですよね。

 

 

猛暑の日も、極寒な日も、外が台風で大荒れでも、

個室で安心して用が足せることに感謝。

 

また、トイレでこの感謝を続けて自分が進化成長すると、

不思議なことに家族や身近な人に感謝し始。

 

家の外回りを掃除するときは、雨の日も風の日も、

猛暑の時も、極寒の時もこの家が家族を守ってくれたな。

家に対してありがとう。

 

換気扇のやコンロ周りの掃除の時は、

ここで家族で作った食事で家族団らんにひと時がすごせたな。

キッチンに対してありがとう。

 

玄関では、

家族が無事に行って帰ってきてくれてた。

冷たい雨の日も、靴が足を守ってくれた。

ありがとう。

 

そんな風に思って掃除してみると、

普段当たり前の事でも、自分はなんて恵まれているんだろうと思います。

 

 

まとめ

スポンサーリンク

 

やる気が起きない人が大掃除を一気にやりきるには、

完璧にやらないと決める。

 

 

家族を巻き込める人は、分担表を作って

項目ごとに終わったら、横線を引いて消していくと達成感が出ます。

上手くいけば波に乗れます。

 

一気にやる場合は、6~7割やれればOKと思う。

100%を求めると、時間ばかり過ぎて終わりません(笑)

 

一人でやるときは、5割でいい。

普段できない、高い場所や家具の後ろ・照明などをやる。

 

あとは、普段の掃除でプラスアルファすれば済むようにしておく。

 

複数の場所は同時進行で上手く回していく。

時短になるように、手を動かしながら考えると、

いいアイディアだ出たりします。

 

どうせ大掃除を黙々とやるなら、

感謝をしながら掃除をすると、自分が成長します。

物に対してもいいし、身近な人に対してもいいです。

 

 

今の行動の目的は、自分を成長させることで、

その手段が掃除なんだと考えてみます。

 

 

自分の中で何かが変わるかも知れません。

 

あれ?今何か自分前向きじゃない?

心が少しワクワクしている。

 

そんな事を感じたら、自分が成長する前兆ですよ。

 

ブログランキング
 

 


にほんブログ村
 

 

いつも応援ありがとうございます!
 

ポチっと押していただけると励みになります!
 

 

 

-そうじ
-, , , , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。