そうじ

花粉症対策で症状を和らげる効果的な掃除の仕方は?コツや方法は?

 

だんだん花粉症対策が必要となってくる季節が来ますね。

 

花粉症の症状は、

1.蛇口が壊れて水が止まらないような鼻水。

2.止まらないくしゃみ。

3.掻けば掻くほどかゆくなる目。

 

この辛さ、すごくよく分かります。

 

私は30年ずーっと、花粉症とお付き合いをしておりますから。

 

毎年花粉症で悩んでいる方に、花粉症対策についてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

花粉症を放置するとどうなる?

 

もし、薬を飲まないとどうなるのか知っていますか?

 

私は身をもって体験しました。

 

ウン十年前の若かりし頃、

「薬飲まなければ免疫ついて、このまま自然治癒じゃね?」

と、浅はかに思い、やってみた結果(ヒマだね~)

 

悪化します!

 

そして発熱します!

 

体力が落ちて、くしゃみをするのがつらくなります。

体力がなくなると、くしゃみが出せなくなるんですね~。

 

みなさんは、こんなおバカな事は絶対にしないでくださいね(;^_^A

病院で怒られますから!

 

その後、薬のおかげですぐに症状が治まりました。

今まで当たり前だった健康に、感謝しまくりました。

そのくらい辛かったですから。

 

それから、花粉症を緩和させるには、

どうしたらいいのか考えるようになったのです。

 

花粉症対策 掃除の仕方

あぁ、花粉症の人の掃除のしかたね。

ゴーグルしてマスクしてやればいいんでしょ?

 

間違っちゃいないけど、それだけだと20点。

 

なぜなら、花粉を部屋に侵入させない方法で掃除をしたいからです。

どんなことに気を付けたらいいのか見て行きましょう。

 

花粉症対策の掃除は時間帯を考える

掃除をするときは、換気をしますよね。

 

よく、花粉のシーズンは窓を開けないで掃除機をかける人がいますけど、

汚れた空気を拡散するので良くないです。

 

でも、それだと花粉が部屋の中に入ってきちゃう!

 

そこで!

 

花粉が飛ぶ時間帯の前に掃除を済ませてしまう

花粉が飛ぶ時間帯は、午前9時~午後3時の間と言われています。

掃除は午前9時までに済ませてしまいましょう。

 

強風の時は、窓を開けなくて済む方法で

さっきは、窓を開けて換気って言ったじゃん!

言った言った(;^_^A

普通の掃除機かける場合はね・・・

 

ならば、窓を開けなくても掃除する方法は、

 

雑巾がけです。

 

この方法なら窓を開けなくて大丈夫ですね。

 

まずは、高い場所から拭いていき、

家具の側面もほこりや花粉が付くので拭きます。

 

最後に床を雑巾がけして終了になります。

 

 

 窓を開けなくても掃除機がかけられる

「雑巾がけなんて面倒くさいよ~」と言う方に、

最近はこんなスゴイ掃除機も出ています。

 

ダイソンV8コードレスシリーズは、0.3ミクロンもの微細な粒子を

99.97%以上とらえる事が出来ます。

 

ソファーや絨毯の吸引のパワーもすごいので、

ハウスダストアレルギーの対策にもなります。



掃除機から排出される空気が、部屋の空気よりも

きれいになって出てくるところがずごいです!

 

人に付いて部屋に侵入してくる花粉

家族が「ただいま~」と帰ってきたとたん、

くしゃみが連発した経験ありませんか?

 

私は旦那さんが帰ってくると、

たいていくしゃみが出ます。

 

これは、人の髪や衣類、カバンなどの持ち物に付いて、

花粉をお持ち帰りしてしまった状態だからです。

 

玄関に入る前に、十分にはたいて花粉を取り除きます。

 

なるべく部屋の中に花粉をいれない意識は大切です。

 

寝室の花粉対策

スポンサーリンク

 

花粉を除去し質の良い睡眠を確保

それでも中に入ってくる花粉対策は、

空気清浄機があると安心です。

 

寝室にたくさんの花粉が浮遊していると、

夜中に何度もくしゃみで目が覚めたり、

鼻が詰まって眠れません。

 

睡眠が妨げられ、翌日も疲れが取れません。

 

次の日に、元気で活動するために、

質の良い睡眠を確保しなければなりません。

 

そのためには、寝室の花粉対策が必要となります。

 

布団の天日干しはNG

お天気がいいと布団を干さないともったいない!

でも、花粉の季節だけはガマンガマン。

 

旦那さんは花粉症じゃないので、

少なくとも週に一回は天日干ししないと気持ちが悪いといいますが、

そんなことしたら、私が死にます(笑)

 

布団カバーはこまめに変えるなどして乗り切ります。

布団乾燥機があれば、活躍しそうですね。

 

空気清浄機や加湿器で花粉をキャッチ

空気清浄機

空中に浮遊している花粉を取る。

 

どんなに気を付けても、

人が出入りする限り、花粉は侵入してきます。

 

寝室に置くと安心です。

加湿器

空気が乾燥していると、

わずかな空気の動きで花粉が浮遊します。

 

部屋を加湿し花粉に水分を含ませることで、

床に落とし、雑巾がけして花粉を除去します。

 

まとめ

花粉の性質が分かれば、

少なからず自分で対策できそうです。

 

掃除をするときは、

花粉が飛ぶ午前9時までに済ませる。

 

掃除機をかけるときは、

ゴーグル、マスクを装備することをおすすめします。

 

風が強い日は、窓は開けずに

雑巾がけで済ませる。

 

帰宅時は玄関に入る前によく花粉を落とす。

 

布団や洗濯物は外に干さない。

布団乾燥機があれば活用する。

 

空気清浄機がある家庭は、浮遊している花粉を除去する。

 

加湿器がある家庭は、

浮遊している花粉に水分を含ませ、床に落として雑巾がけをする。

 

 

症状が出たら病院へ行く。

ガマンしても治りませんので(笑)

 

 

 

その他に、カーテンも花粉が付きやすいのでこまめに洗ったり、

セーターや目の粗い繊維は花粉が付きやすいので、

表面がつるつるした素材の服を選ぶといいです。

 

 

スポンサーリンク

 

ブログランキング
 

 


にほんブログ村
 

 

いつも応援ありがとうございます!
 

ポチっと押していただけると励みになります!
 

 

 

 

-そうじ
-, , , , , , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。