こんにちは。
家事課長です。
収納の中の使わない物を捨てると、
空間が出来てきて、スッキリしてきました。
今までパンパンっだった、引き出しや収納は、
上の物を取り除かないと、底にあるものが発掘できない・・・
冒険じゃないんだし(笑)
それどころか、詰め過ぎた物が引っかかって、
引き出しが開かないなんてこともね・・・(汗)
下の方や奥の方に押しこもれたモノたちは、
存在すら忘れてしまう・・・
探す事すら面倒くさくて、
あるのに、見つけられないと「ない」と判断して同じものを購入。
こうなってくると、探すより買う方が早いんですよね。
こうやって増えていくんだ・・・( ノД`)シクシク…
私はそんな感じでした。
乾物なのに、賞味期限が切れていたり(泣)
旦那には「何の実験?」とか言われるし・・・
もらった割りばしなんか、袋が黄ばんでしまって、
いったいいつの時代のものかと思えるのが、たくさん詰まってた・・・
いつか、使うと思ってためていたんですね。
でも、いつかは来なかったんですね。
私の場合、自分で作ったタダでもらった使わないモノは捨てるという、
ルールに従って捨てました。
マイルールを作ると、あまり迷わなくて済みます。
物を増やさない思考にシフトす、る第一歩です。
捨てるのには勢いがいる
まずは、狭いスペースをきれいにして、
引き出しを一つまた一つ片付けることをおすすめしましたが、
勢いがついてきませんでしたか?
まだ読んでいない方はぜひお読みください。
片付け、初心者のテクニックです。
Step1:初心者から始める片付け・断捨離のおすすめのやり方やコツは?
Step2:初心者が片付けを簡単に成功させるコツは?捨てる方法は?
Step3:キッチンをきれいに!収納・引き出し片付けのコツや方法は?
どんなに汚い方が落ち着くと言っていた人でも、
きれいになってくるとほとんどの人が、
スッキリして気持ちがいいと言います。
次へ、次へときれいにしたくなります。
要らないモノがなくなってくると、
不思議と頭の中がスッキリしてきますね。
そして、なぜだか心も軽くなってきます。
汚い部屋って見るだけでもストレスになるのです。
片付けのプロの多くは捨てる基準を、
「迷ったら捨てろ」と言いいます。
でも、心が疲れているとき、
それではハードルが高いこともありました。
「やっぱり無理」って思ってしまいます。
実は、物を捨てるってエネルギーがいるんです。
それに対して、物を増やすのは簡単。
そして、だんだん溜まっていく・・・
悪のループにハマる。
そして、「自分はダメ人間」と自分を否定してしまう。
自信まで喪失してしまいますよね。
物への執着が手放せなければ、ゆるゆるに捨てる
ゆるゆる片付けでは
自分が捨てたくなければ、無理に捨てなくていいと思います。
今はね。
だって、断舎離の挫折の理由の一つに、
物を捨てる決断ができないと言うことがあります。
物への執着が強い人が、
この時点で断捨離するのはハードルが高いと思います。
捨てていいのか、迷うことに時間をかけすぎて、
だんだん、作業が嫌になってきます。
物への執着が根深いものであれば、
そう簡単に捨てられないのは当たり前のことです。
執着が根深い物というと、思い出の物やいただいた物なんかがそうですね。
今は捨てられなくていいのです。
それが今の自分の心のレベルなんだなぁと、確認できればいいと思います。
今は、自分が作ったマイルールを徹底して守ります。
片付けが進むにつれて、自分が進化していくので、捨てられるようになります。
私は、ゆるゆる片付けを続けていくうちに、
あるとき、吹っ切れたんです。
そして、捨てる基準が上がってきたことに気づきました。
だんだん、躊躇なく捨てられる物が増えていきます。
あんなに、「部屋片付けろ」と言っていた旦那さんが、
「え?それ捨てちゃうの?」って言うようになります(笑)
そうなったら、そのまま断捨離に突入してもいいかもしれません。
物を捨て始めると、考えが未来志向になる
そう思えるのは順調に進んでいると言うことですよね。
と、思いきや、捨てるとき切なくなるときもあります。
なぜかと言うと、キッチンのある引き出しの片付けに差し掛かったとき、
子供たちが小、中学生くらいのときに、お弁当に使っていた
かわいいグッズがたくさん出てきたんです。
キャラクターの間仕切りや、カラフルなおかずカップ、
おしぼり入れ。
なんか、思い出しちゃいますよね~。
子供たちが、かわいかったころ・・・(今は二人とも成人してますんで)
親は、今でもかわいいと思ってますけどね(笑)
この先は使う事はないので、捨てました。
※これだけ残して、今自分のお弁当の調味料入れにしたり、
サプリメントを入れて持ち歩いています。
もし、子供たちが結婚して孫ができたら使えるんじゃないの?
今までの私ならそう考えます。
でも、今の私は、
「いやいや、今はもっとかわいくて、機能的なのが売っているので、
孫にはもっといい物を買います!」←あんなに感傷的だったのに(笑)
過去の幸せだったころの執着から離れて、
未来の幸せへと考えをシフトしていけるようになりましたね。
こんなふうに、未来志向に物事を考えられるようになる人多くいらっしゃいます。
これも、物を捨てることによって、物の優先順位が変わってきたのです。
過去の物に執着があるときは、これから起こる幸せなことを考えるように、思考をシフトする。
未来に楽しみがあると、幸せになりますね。
まとめ
自分で作ったルールはゆるくてもいい。
でも、9割は守れるように努力する。
片付けが上手くいきだすと、勢いが付いてきます。
捨てる選択を繰り返すことで、決断力が付いてきます。
捨てるのが辛くなったら、今は無理しない。
無理しても時間ばかりが過ぎてしまいます。
その時は、捨てられない自分の今のレベルを確認するだけでいい。
順調に行き始めると、考えが未来志向になります。
今の自分すごくない?
どんどん、自分に自信が付いてきます。

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。