こんにちは。
家事課長です。
片づけを進めていくと、いろいろ問題も出てきます。
家族が空いたスペースに物を置く!!
そこです!
十中八九家族に物を置かれますから(笑)
おっ!そこ、空いてるじゃん!
空いてないし!
しかも、物置く場所じゃないから!!
それは仕方がないですよね。今までそうだったんだから。
でも、片づけを始めている側としては、放っとけませんね。
それでも繰り返し片付けていくと、
家族にも連鎖反応が出てくることもあります。
私が片づけを始めると、娘もつられて自分の部屋を片付けてました。
息子と夫の男どもは、片付けまでは行かなくても、汚さずにはいてくれました(笑)
今では二人とも一人暮らしをしていますが、
娘の方は大丈夫ですが息子の部屋の汚さといったら・・・
こればかりは、本人が自分からきれいにしようと思わなければダメですね。
親が口で言ってもどうにもなりません。さて、どうしたものか・・・
読みたい場所へジャンプ
片付けはゴールじゃない
他に困ったことと言えば・・・
私の場合、自己ルールを作って捨てる基準を決めたものの、
捨てるとき、未だに躊躇することがあります。
自分で作ったルールを徹底的に守るって、
どんなにゆるい決まり事でも難しい。
守らなくたって誰にも分からないし、責められる事もない。
一番困るのは、
「面倒くさいから、やめちゃえば?テレビ見たりお菓子食べたり、
もっと楽しいことしようよ!部屋なんか汚くていいからさ!」
という、悪魔のささやきに勝てるかどうか!!
本当に今のままでいいのか。
それとも、部屋も自分も成長させワンランク上を目指すのか。
片付けはゴールではなく、どんな部屋にしたいのかイメージし、
その先に家族みんなが幸せに暮らす空間を目指すことです。
常に、片付いてスッキリしたあと、
その部屋で、どんな風にすごすのかが大切なのです。
捨てにくい物をどうやって捨てる?
片づけを続けて行くうちに、捨てたいけど
すごく捨てにくい物に出会います。
もちろん、捨てた方がいいと思うのですが、
人からいただいた物などは、
捨てたら相手に悪いと思ってしまいますよね。
例えば、
☑ 目上の人からもらった物で、あまり気に入ってない物。
☑ 海外の自分が行くことがない国のお土産。
☑ 高かった物やなかなか手に入らない希少品。
☑ 思い出の品物。
などです。
では、これらをどう対処したのかご紹介しますね。
目上の人にもらったけど、あまり気に入っていない物
これは、いらなくてもあからさまに断れませんよね。
それに非常に捨てにくいパターンです。
でも、結局自分の気持ち次第です。
私はしばらく、家で飾るか保管してから捨てました。
自分の「相手に悪い」と言う気持ちに決着をつけるだけです。
そんな時は、ある程度時間を置くことで、
自分の気持ちに整理をつけます。
せっかくいただいた物なのでしばらく飾って、
それでお役目果たせたかなと。
そして、お気持ちに感謝して捨てさせていただきました。
相手も人にあげた品物なんていちいち覚えていません。
相手は物を手放すことに成功しているのです。
手放したあとの当人は、スッキリしているものです。
海外のお土産品が捨てられない
海外なんて頻繁に行けないので、
海外の品物はめちゃくちゃ貴重に感じます。
自分が一生行けないであろう国のお土産なんて、
二度と手に入らないかもと思うと、捨てられない。
でも、よくよく考えれば、日本製の物の方が良かったりします。
自分用に買うときは、気に入った物を買いますが、
普通はお土産はそんなに高価なものなんて買わないでしょ。
これも気持ちだけありがたくいただいて、
物はしばらくしたら捨てさせていただきます。
こういう場合、時間を割いて自分のために選んでくれた、
その気持ちに感謝します。
言葉だけで「いろんなお店回ったけど、買ってこなかった」と言われるより、
気に入る物でなくても(失礼)数倍うれしいですもんね(笑)
逆の立場になったとき、相手が何が欲しいのか分からない時、
自分は消耗品をお土産にしようと思うことができます。
早い話が食べ物!
※お土産は食べ物か消耗品がうれしい!
これもお土産で美味しく頂きました(^^)/
お土産をいただいた時に、
うわっ!どうしよう!
あまり趣味じゃない!
と思ったら、
「私のために旅先で貴重な時間を割いていただいて、お
店を回って選んでいただいて、その気持ちにありがとう!」
と、お気持ちに感謝すて捨てさせていただきます。
高かったであろう、もらい物のブランド品が捨てられない
私はアラフィフですが、
未だにお古の洋服をもらうことがありますし、
よく分からない高級品らしいものをもらうことがあります。
なぜ、高級品らしい物なのかというと、
「これ買ったとき高かったらしいのよ~」とか
「なかなか手に入らない希少な物らしいの」などと言われるからです。
なぜか、人から人に渡ってくることが多く、
元の持ち主は全然知らない人なのです(笑)
最初に手にした方は確かにお値段が張る高級品であったと思います。
そして、捨てられないので人にあげる。
また、その人も捨てられなくて人にあげる。
たらい回しかい!!
でも、人から人に渡ってくる時点で中古になるのですよ。
希少といっていただいた物も、
使わなかったり気に入らなければただのゴミです。
それらは、私の手元に来たころには、
かなり年季がはいった状態になっています。
大好きな芸能人や憧れの人からもらうなら別ですが!
ここで、誰かが断ち切らなければ!
永遠に「これ高かったのよ~」という、
物回しゲームが終わりません。
ここは心を鬼にして、私が捨てさせていただきます!!
(私的にボランティア)
ほとんど新品と変わらない状態なら、欲しい人にあげたり、
リサイクルショップに売ったりするといいと思います。
私は人が喜びそうもない物と判断したら、
どんなにいい物でも、もらい手を探さず捨てます。
自分がもらってうれしくない物は、人も喜ばない。
今までありがとうと、感謝して捨てます。
自分で買った、高かった服も袖を通した時点でそれは古着です。
ブランド品ならリサイクルショップに持って行きます。
そこは「もったいない」という、自分の気持ちとの戦い(笑)
思い出の品物が捨てられない
これが、一番ハードルが高いです。
断捨離でも一番最後にやるテーマです。
子供が小さいころに作った作品や旅行の思い出のものなど。
写真などのデーターにしたら捨てるというテクニックがあります。
それが出来れば一番いいです。
でもどうしても捨てられないのなら、今は無理して捨てなくていいと思います。
気が済むまで取っておいていいと思いますよ。
だって、この先片付けが進むうちに
取捨選択ができるようになりますから。
それができるのは、何か月後かもしれないし、何年後かもしない。
簡単な捨てる作業を繰り返し続けて、
捨てる勇気や決断力を付けていくしかない。
それだけ、思い出の物を捨てるのはハードルが高い!
物を捨てると未来思考になる
物が捨てられないのは、執着があるからです。
逆に言うと、執着がなければ捨てられるってこと?
思いでの物を例にあげると分かりやすいですよね。
何の執着かは、人によってさまざまです。
子供の物が捨てられなと言うのは、
子供が小さくて楽しかった過去に執着しているんだと思います。
私がそうでしたからね。
思いでの物を捨てるからと言って、過去を捨てる訳ではありません。
思い出を捨てる訳でもありません。
過去の楽しかったときの執着が強いんですね。
きっと、素晴らしい思い出なんだと思います。
その気持ち、未来に向けてみませんか?
大人になった子供たちとでも、いくらでも幸せな時間が作れる。
大人になっても、子供のかわいさは変わりませんから。
そんなふうに思えるようになりました。
執着を手放すには、気持ちを未来に向けるのが大切です。
ただ、家族の幸せを過去から未来にシフトしただけです。
これから片付けを初めてみたい方はこちら!
Step:1初心者から始める片付け・断捨離のおすすめのやり方やコツは?
Step:2初心者が片付けを簡単に成功させるコツは?捨てる方法は?
まとめ
いらない物を目の前にしても捨てられない場合、
今のままの自分でいいのか、
勇気を出して捨てて成長するのか自問自答する。
もう、絶対いらないって分かっているのに捨てられないのは、
その物に対して執着が強いです。
今はまだ、捨てられるレベルではないかもしれません。
どうしても、捨てるの無理と思ったら、
今はそれもありです。
ハードルの低い部分から、捨てる作業を繰り返していくうちに、
だんだん、捨てる勇気が付いてきます。
もらった物があまり気に入らなかった場合、
自分のために買ってくれた、譲ってくれた
その気持ちに感謝して物は捨てるなり、リサイクルに出す。
誰かが使っていた物が人づてに回ってきたとき、
それはもう値段が高くても中古品として扱う。
思い出の物を捨てるのはハードルが高いので、
今は無理して捨てなくてもいい。
片付けを通して自分が成長したとき、
捨ててもいいと思えるようになる。
物への執着をなくす方法は、
物を捨てる勇気を持つことです。
勇気は鍛えるもの。
過去の想いでに執着するより、未来へと思考をシフトし、
これからの幸せを数えるようにする。
このブログに来てくださったすべての方に、
片付けのその先にある、さらなる幸せを掴んで欲しいです。
私と一緒にがんばりませんか?

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。