捨てる

連休中に短期間で一気に断捨離を終わらせる順序とやり方

連休中家にいる方、チャンスです。

 

断捨離の!

 

連休中に家にいる方で予定のない方、一気に断捨離してみませんか?

 

一気に断捨離するには、こんまり(近藤麻理恵)さん式の

断捨離がおすすめです。

 

スキマ時間に毎日コツコツやる場合のやり方とは、

順序や方法が違ってきます。

 

こんまりさんは、断捨離はお祭りといいます。

お祭りみたいに気持ちが盛り上がった状態で、

一気に終わらすやり方を推奨しています。

 

連休中の断舎離はイベントです!

スポーツです!(???)

 

さあ、覚悟はいいですか?

 

これから、何からやり始めるのか手順を紹介していきます。

 

スポンサーリンク

 

1.洋服などの衣類を断捨離する

こんまりさんは、断捨離は衣類を一番はじめにやるべきと言っています。

 

理由は物の中では

衣類が一番執着がないので捨てやすいということです。

 

それに衣類はがさばるので、

断捨離が進んでいる満足感もあります。

 

衣替えの時期ならなおさら、

断捨離をするのにちょうどいいです。

 

まず、服を全部出す作業から行うので、

最低限の掃除は事前に済ませておきましょう。

 

こんまりさんは物を捨てる基準を手に持ってみて、

「ときめく」か「ときめかない」で、決めていくといいます。

 

意外と、この「ときめく」感覚がよく分からない・・・

だって私、全然ときめかなかったから・・・(T_T)

 

物を手に取った時「ときめく」「ときめかない」の

感じが分からない場合は、

「好き」か「普通」に分けたら上手く行きます。

 

「ときめく」=「好き」

「ときめかない」=「普通」と解釈します。

 

「気に入らない」は絶対捨てる物ですが、

この「普通」と言うのがポイントで、

俗にいう断捨離のとき、捨てるかどうか迷う物です。

 

自分が分かりやすいワードで仕訳けすればOKです。

 

「好き」か「普通」で分けた場合、

「普通」と感じた物は捨てる対象になります。

 

お祭りだ~!

てやんでいっ!

 

イベントなのでノリで捨てます(笑)

勢いです。

 

2.   本や雑誌を断捨離する

次に捨てる物は本や雑誌類です。

 

一度読んだ本は、ほとんど読まないですね。

どうしても、もう一度読みたいと思う本以外は捨ててしまいます。

 

手に取ってみて、ときめくかどうか。

 

ときめく感覚が分からない人は、

「好き」か「普通」か。

 

はたまた、お好きなワードで仕訳けてください。

 

捨てることに躊躇してしまう場合は、

ブックオフなど買い取ってくれるお店へ持って行って、

読んでくれる人に譲る気持ちで処分します。

 

できれば、イベント中に手放した方がいいので、

私は捨ててしまう事が多いです。

 

イベントが過ぎると、一度捨てるつもりでまとめて置いた場所から、

本棚に戻す意味不明な行動をとると困るので・・・

(絶対読まないのに・・・)

捨てると決めたら絶対に戻さない覚悟も決めてください。

 

3. 小物を断捨離する

スポンサーリンク

「小物って何だ」って、思いますよね。

言葉通りこまごました物(笑)

(まんまじゃん)

 

引き出しに入っているような物や、

その辺においてある物。

 

これが、一番厄介かもしれません。

 

キッチンから洗面所から各部屋に小物はあります。

コツは全部出し。

 

そして、時間を掛けない。

 

ときめくかどうか、好きかどうか。

フィーリングで仕訳けていきます。

仕訳けたら絶対戻さない。

 

 

4. 思い出の物を断捨離する

思い出の品物を捨てるのは、一番ハードルの高い断捨離です。

 

ここで、考えてもらいたいのは、思い出の品物って何なのか。

10年も20年もしまい込んでいるのが、大事にしていることなのか。

 

物って劣化するんですよね。

子供が幼稚園や小学生のときに書いた絵や工作。

捨てにくいですよね。

 

実は、たくさん出てきたんです。

旦那さんの実家の屋根裏から、ボロボロの状態で(*_*;

 

全然覚えていないけど、とってあったんですね~。

出てきてうれしいというより、ゴミ?

 

いい状態の時にデジカメか写メで

データにとっておいた方が、よくない?

と、切実に思いました。

 

ボロボロのゴミ化した状態まで、一度も見なかったのですから。

 

パソコンにデータでとっておけば、

捨てても大丈夫ということですね。

 

ちなみに、ボロボロの実物は

全然ときめかなかったです(笑)

 

まとめ

こんまり式の断舎離は、お祭りみたいに、

気持ちが盛り上がっているうちに、

一気に終わらせてしまいたい方に適しています。

 

さらに、衣類→本→小物→思い出の品物の順にやると、

スムーズに進みます。

 

また、「ときめくか」「ときめかない」かで、

捨てる物を判断するのが特徴です。

 

時間をかけずに仕分けしていくので、

まさに

 

ええいっ!

 

てやんでいっ!

 

というノリで、お祭りでハッピを着ているような気持ちで、

思いっきり捨てるのがコツです。

 

せっかく断捨離したのに、お祭りが終わったとたん、

捨てると決めた物をもとに戻すといような、意味不明な行動をしないように、

しっかり覚悟をするのも必要です(笑)

 

関連記事:断捨離を成功させるための方法

関連記事:断捨離で体調崩したり腹痛など副作用や好転反応がある?

 

 

ブログランキング
 

 


にほんブログ村
 

 

いつも応援ありがとうございます!
 

ポチっと押していただけると励みになります!
 

 

 

-捨てる
-, , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。