突然ですが、
子供の頃住んでいた家はどんな家でしたか?
なぜ、そんな事を聞くのかって?
ちょっと長くなりますが聞いてもらえますか?(笑)
実は、今私の住んでいる市では、
毎月、埋め立てゴミ収集の日があって、
月に1回、決められた日に決められた場所に出すシステムになっています。
そこに、昭和チックなポットが捨てられていたのです。
つい最近まで使われていたんでしょうね。
昭和風に言えば、魔法ビンってやつですね。
おっ、懐かしいと思うのと同時に、
なんかふと、今の時代ならおしゃれに活かせるかもと思ったわけです。
拾いませんでしたけどね。
今の私のセンスでは、拾っても生かせないし(T_T)
そこで、少し昭和のインテリアが気になってきたんです。
これから、いろいろ調べていきたいと思いました。
ちょっと、一緒にのぞいてみませんか?
昭和レトロのおしゃれな部屋と平成スッキリおしゃれな部屋を!
読みたい場所へジャンプ
昭和お茶の間VS平成リビング
勢いがあった良き時代の日本のお茶の間
下の写真は、tubacoco88sooさんと言う、昭和レトロが大好きな方のお宅です。
すごくいいわ~。
懐かしい!
そうそう、なんかね、この時代のおしゃれな部屋は、
グリーンやオレンジが多かったですね。
写真にはないのですが、ちゃぶ台もあります。
出典:roomclip.jp
tubacoco88sooさんは、まだお子さんが小さくて、
このインテリアが流行っていたリアルな時代よりも後に生まれた方です。
家全体が昭和レトロに統一されていて、
おじゃましたくなりますね(笑)
リアルにこの時代を知っている私には、
言葉では表せない、子供のころのいろいろな感情が湧き上がってきます。
あの頃は、何もかもキラキラしていたのに・・・
日本が高度成長期だったので、この時代は物が多い事が裕福というイメージです。
また、物が多くてもしっかりディスプレイされていて、見ていて楽しいです。
このグリーンの感じ、今では入手が難しいと思うのに、
よくここまで集めましたね。
tubacoco88sooさんのセンスだからこそ、
この昭和レトロをおしゃれに演出できるのですね。
素敵すぎてうっとりします。
関連記事:古いマンションでもあきらめない
物が多い事が問題視されている平成のリビング
さあ、こちらは平成を代表するリビングです。
ダイニングがあって、
その奥にテレビを観たり団らんするスペースがあるお宅が多いのではないでしょうか。
今の社会は、簡単に物が手に入るので、
片付けが苦手な人には、それが悩みの種になってしまいます。
この平成の時代はいかに物を減らせるかが、
普通の人がおしゃれに暮らせるポイントです。
関連記事:片付ければ古い家ほどおしゃれな部屋に変わるNYスタイル
昭和レトロな子供部屋VS平成子供部屋
昭和レトロな子供部屋
こちらは、葛飾柴又にある「喫茶セピア」さん。
喫茶スペースの店舗もあり、
昔懐かし、キャンディキャンディの漫画や、
昭和40年~50年のレトロな物とたくさん出会えます。
メニューも隅から隅まで昭和です。
下の写真は、2階にある昭和の子ども部屋。
このお部屋で、クリスマス会や新年会忘年会ができるんだそうです。
昭和を堪能したい方は行ってみるといいですよ。
そういえば勉強机やいすも、そう、こんな感じだったな~。
この頃は、子供も物と言えば原色が多かったと思います。
男の子は青、女の子は赤みたいな(笑)
今は自由ですね。
ランドセルの色が時代の変化を表現していますね。
平成子供部屋
今やニトリに行けば、こんなおしゃれな子供部屋に
コーディネートすることができます。
センスがなくても、お店に行けばこんな感じにディスプレイされているので、
ものすごくヒントをもらうことができます。
種類や形も豊富で個性的な部屋も作れます。
昭和と比べると、色使いがシンプルなので落ち着いて見えます。
まとめ
昭和レトロを見て、懐かしいと思った方は、
私と同世代かもしれませんね。
若い方はきっとこれが新鮮なんでしょうね。
いつの時代もそれぞれ特徴があって、
それを取り巻く時代の背景を想像すると、
感慨深いものがあります。
昭和は私にとって子供時代から青春を謳歌した時代です。
あの頃は、昭和なんてあまりいい時代なんて分からなかったけど、
今から思えばすごくいい時代だったなと思います。
ヒデキや聖子ちゃんピンクレディーなどのアイドル全盛期で、
よく振付を真似して歌ってました。
録画もできない時代だったのに、よくやったわ~(笑)
ゲームとかが無かったので、それしかやることがなかったのかな。
友達も振付コピーしてたもんね。
あと、数十年もすりゃあ、平成も古き良き時代になりますね。
想像ですが、お金がデータのみになるんじゃないのかな。
もう、すでにそうなりつつありますね。
あの時代は、お金が現金で存在したとか。
現金博物館とかあったりして・・・

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。