片付け

キッチンの戸棚やシンク下の収納 スキマ時間で片付けるアイディア

こんにちは。

家事課長です。

 

手の届かない場所の片付け、悩みませんか?

 

なんか、大がかりになりそ~。

う~ん。面倒くさい!

 

引き出しや、狭いスペースみたいに、スキマ時間で何とかなる気がしない・・・

ちょっと、気合をいれないと。

 

なんて、心配しなくて大丈夫です。

要領は今までと同じようにできます。

 

今まで紹介した方法はこちら!

Step1:初心者から始める片付け・断捨離のおすすめのやり方やコツは?

Step2:初心者が片付けを簡単に成功させるコツは?捨てる方法は?

 

キッチンの手の届かない高い所の収納

高い場所だって、スキマ時間で片付けできます。

扉を開けて1スペースごと、一度全部出します。

そこに棚が付いていれば、1棚ごとです。

 

時間があればキッチンの高い場所のすべての物を出して、

片付けてもいいですが、大がかりになるため、

お休みの日や、時間に余裕のある時しかできません。

 

スキマ時間でやる少しずつ方付ける方法は、

毎日続けるとだんだん上手くなるし、

要領も良くなってきますね。

 

それに、一度にやろうとするとかなり大変ですし、

途中で用事ができて中断すると、

嫌になってそのまま作業がストップしてしまいがちです。

キッチンの高い場所の収納には重い物をいれない

私は静岡県に住んでいるため、

地震対策には気を付けています。

 

高い所の収納は普段使わない物が多く、

捨てる候補の物がたくさんある場所です。

 

たくさん物を減らせると、

見た目でかなり成果が出てきますね。

 

見た目で成果がでると達成感がでるので、

モチベーションが上がります。

 

使う頻度の低い物は、高い所に収納する場合が多いですが、

土鍋やガラス製品などの重い物は危ないので、

高い所には収納せず低い位置に収納してください。

 

地震などで落ちてきたら、大きなケガになってしまうかもしれません。

 

高い場所は安全のため、軽い物を収納します。

 

私は水筒くらいの重さまでにしていますよ。

 

軽い物でも割れる物は、落ちてきたとき飛び出さないように、

新聞紙などで包んでから箱に収めるなど工夫をします。

 

これは、どうしても他に収納がない場合です。

子供のいる家庭は、万が一のことを考えてオススメしません。

 

空き箱・空き瓶・空き容器とっておく?

ディズニーランドのお土産で、かわいい絵がついてる空き缶。

ブランドの食器などが入っていた、空き箱。

 

なんかもったいなくて捨てられない!!

 

分かる~!

 

私もたくさんため込んでいたこと、ありますもん(^^;

 

でもほとんどは、使う機会がなく場所を取っているだけです。

捨てて大丈夫です。

 

私も捨てたら後で後悔するんじゃない?

と思っていましたが、

思い切って捨ててみると、逆にスッキリしました。

 

捨てた後なんてそんなもんです。

 

何かに使うつもりで溜めた空き瓶空き容器など、

何年も使ってないのなら捨てて大丈夫。

 

 

 

空き容器に価値がある話は聞いたことないです(笑)

 

 

逆に空き容器に占領されている、

そのスペースの方がよっぽどもったいないですよ

 

私の場合、夏に使うように取ってあった保冷剤が大量に出てきました。

冷凍庫にある分で十分なので、全部捨てました。

※このスペースを片付けたら、水筒しか残らなかった。

 

シンク下などの、低い場所の収納

シンク下はスペースが広いですが、

鍋などの大きい物が収納されている事が多いと思います。

 

 

鍋ボウルなど調理に使う大物は、ここにあると便利です。

細かい物は捨てるか、引き出しなどに移動です。

 

湿気が多い場所なので、紙類や食品は向きません。

 

シンク下も全部出しです。

 

使ってない鍋、同じような鍋やボウル、ザルなどありませんでしたか?

 

すごく大量にあるように感じるかも知れませんが、

ひとつひとつが大きいので、一つでも捨てられればスッキリします。

 

このスペースがぎゅうぎゅう詰めの場合、

見直してみる必要がありそうですね。

 

同じ物は捨てる

我が家の場合、パスタをゆでる鍋が3つも出てきてビックリしました。

 

物が多いと、どんなものがあるのかも把握しきれません。

 

我が家のキッチンには何があるのか、

どこに何を収納してあるのか把握できる。

それが適量です。

 

理想は収納されているものは、

全部よく使う物にしていくことですが、

 

完璧主義はよくないです。

ゆるい部分もあってOKです。

 

片付けをする目的は何ですか?

き、急にそんなこと聞かれても・・・

 

でも、片付けをしたいと思うのは

何か動機があったからではなでしょうか?

 

☑ きれいな部屋に住みたいから

☑ 掃除を楽にしたいから

☑ 引っ越しのとき大変だから

☑ ミニマリストを目指したい!

 

ゴールは片付けた後に、

きれいな部屋に住んでいるワンランク上の自分だったり、

掃除を楽にして自分の趣味に時間を使いたい、

ということではないですか?

 

つまり、自分のビフォーアフター。

自分が成長進化するためという風にとらえられます。

 

自分が成長しせになるのが目的なのに、

上手くいかないからと言って自己嫌悪に陥る必要もありません。

 

昨日よりよければ、大成功ですよ。

 

揚げ物に使った油はどうしてる?

 

私の実家が昔そうだったのですが、

揚げ物に使った油を油こしポットに入れて、

また次の揚げ物に使っていました。

 

油こしポットをしまう所は、

はたいていシンクの下だったのですが、

実は食用油は常温でも少しずつ蒸発するのだそうです。

 

油こしポットの周辺は少し油っぽくなってしまうようです。

 

下に、キッチンペーパーや新聞紙を敷いていましたが、

蒸発するので上や側面も対策が必要ですね。

 

 

揚げ物に使った油は酸化しているので、

今は体によくない事が分かっています。

 

健康のためには一度使った油は、

固めてゴミ箱へ捨てる方がいいです。

 

その方が、掃除も断然楽です。

 

片付けが進んでくると家族にも、

自分の場所くらい整理整頓して欲しくなりますが、

強要しては絶対ダメですよ。

 

逆にやらなくなります(笑)

 

不思議なことに自分が片付け始めると、

家族も連鎖反応が出てきます。

 

ポイントは「楽しそうに片付ける」です。

 

そんな風に上手に家族を巻き込んでいけるといいですね!

 

関連記事:キッチンをきれいに!収納・引き出し片付けのコツや方法は?

まとめ

今まで大掛かりで無理だと思っていた場所も、

1スペースごと片付けることで、

スキマ時間で片付けることが可能になります。

 

自由に中断して他の用事を挟むこともできますし、

用事が済めばまた開始するのも簡単です。

 

毎日少しずつやるから、

片付けもだんだん上手くなってくる利点もあります。

 

高い所にあるものは、普段使わない物が多いので、

忘れ去っている物もあるでしょう。

 

そういう物は捨ててしまって大丈夫です。

 

私は捨てた後で、後悔することはなかったです。

 

万が一必要になった場合は、

今まで家にあった物より、自分の趣味にあったものを選びます。

 

シンク下には同じような物が複数ないでしょうか。

 

同じものも、何個もいりませんね。

どれか、気に入って使いやすい物を残します。

 

そして、シンク下は湿気が多い場所なので、

収納するものは紙類や湿気を吸ってしまう物は避けます。

 

片付けに家族を巻き込みたいなら、

楽しそうに片づけるのがコツです。

 

 

楽しそうに片づけるあなたを見て、

釣られて家族も参加してくれるかもしれませんよ。

 

 

 

スポンサーリンク

ブログランキング
 

 


にほんブログ村
 

 

いつも応援ありがとうございます!
 

ポチっと押していただけると励みになります!
 

 

-片付け
-, , , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。