4/20にフジテレビで放送された、世界ゴミ屋敷バスターズ。
ご覧になりましたか?
世界のゴミ屋敷を日本のお掃除テクニックで、
片付けるだけでなく、新品のようにきれいにしてしまう番組で、
家庭でできるテクニックをまとめてみました。
まるで廃墟のようなゴミ屋敷が、きれいになって甦る光景は痛快ですね!
ゴミ屋敷バスターズとして作業されている、
プロの業者のテクニックも、紹介されました。
見られなかった方や、見たけどその中で自分の生活に活かしたいという方、
どうぞ、ご覧くださいね!
読みたい場所へジャンプ
ロサンゼルス ゴミ屋敷 おそうじ本舗のテクニック
ハリウッドの、高級住宅が建ち並ぶ中にある元豪邸ゴミ屋敷。
今では野良猫が住み着く、異臭のひどいゴミ屋敷で、
ロサンゼルス消防局で「ゴミ屋敷レベル」が最高レベルに判定され、
あまりの汚さに、立ち入り禁止となってしまいました。
そもそも、ここまで汚くなってしっまた経緯は
この部屋の住人のお姉さんが、
物をため込んでしまう「ホーディング障害」になってしまったということに関係しています。
ホーディング障害とは、どんな物でも、それがゴミでも強く執着し、
手放すことに恐怖を感じて捨てることができない疾患です。
アメリカでは650万人以上の人が診断されているそうです。
そんな、立ち入り禁止とまでなった、
最強ゴミ屋敷がどんな風に変貌していくのか、見て行きましょう。
今回取り組んだプロの業者は、「おそうじ本舗」です。
全国1,300店舗あるそうで、とても身近な業者さんです。
大掃除に使える、台所こげ付き落とし
テレビの画面に、真っ黒な水いっぱいのシンクが映し出されました。
5年間水が溜まった状態です。
水を抜いてみると・・・
な、なんじゃこりゃー!!!
シンクの底が真っ黒な何かがこびり付いています。
炭(すみ)のように真っ黒です。
さすが、ゴミ屋敷ハンパじゃない!
重曹やクレンザーで落とす方法もありますが、
こんなガンコな汚れはさすがに無理でしょう。
ここまで汚れたら、きれいにするという発想よりも、
普通取り換えを考えるんじゃないの!?
黒くなっているのは、フライパンに付く焦げが沈着したもので、
電動サンダーを使って、超高速の振動でこびりつきを落としていきました。
さすがプロですね~。
元々は真っ白なシンクだったのですね~(+o+)
きれいに落ちても、ベージュかと思ってました。
この家の持ち主さんが、これは新品?と驚いたくらいにきれいになりました。
白い物は白く清潔な状態を保つと、気持ちも豊かになりますね。
お料理も楽しくなります。
電動サンダーは、コンロの五徳、魚焼きグリルの焦げ付き落としにも使えそうです。
重曹でも落ちない頑固な汚れに活躍が期待できます。
一般的に使う方法としては、DIYで木材などを研磨するときに活躍しますが、
結露して黒くなった木の窓枠を、削ってきれいにする使い方もあります。
そのあと、コーティング剤でコーティングするといいのですが、
結露の出る時期は避け、春から秋の間にやってしまうのがおすすめです。
結露があるとコーティング剤が乾かないので。
大掃除に使える、キッチン油汚れ落とし
ゴミ屋敷のキッチンは、もう何十年も掃除をしていないということでした。
油汚れが固まってしまった状態です。
ほとんど、廃墟のような感じにしか見えないです。
このときは、立ち入り禁止だったので、事実上廃墟ですが・・・
こちらは、スチームクリーナーを使って汚れを落としていきました。
こすっても落ちない固まった油汚れは、熱を加え柔らかくするのがポイントです
スチームクリーナーで落としたあと、このタイル貼り直したの?
と言いたくなるほど、光が反射してカピカです。
カウンターのタイルに、壁のタイルが写り込むほどです。
きれいな「キッチンは明るい」というイメージがあるのが納得できます。
大掃除でスチームクリーナーを使う場所は、
コンロ周りなどの油汚れや換気扇の油汚れ、シンクに付いた水垢汚れにも向いていて、
高温で除菌効果もあるのでまな板の消毒にもいいです。
浴室のカビやばい菌にも効果的です。
汚れが強いときは、あらかじめ汚れた部分に、
中性洗剤を汚れに含ませてから、使用するとさらに効果的です。
注意する事は、塗装された場所や壁紙、
ワックスやコーティングがされているような場所や高温に弱いところは使えません。
大掃除に使える、浴室カビ落とし
浴室のガラクタを撤去した後の壁のタイルには、広範囲にカビが繁殖していました。
これでは人の手で洗剤を付けて落としていくには、
時間がいくらあっても足りませんね。
そこで高圧洗浄機で一気に洗い流します。
洗浄力はかなり強力です。
気持ちがいいほど落ちていて、新品のようでした。
こちらもタイルが輝いていて明るさを増していました。
清潔な明るい浴室は、使う人にとってリラックスの効果が倍増ですね。
浴室は、ただ体をきれいにするだけではなく、
心の疲れも取ってくれる憩いの場所でもあります。
家の外壁のコケや汚れ落としや、車の洗浄にも使われます。
外玄関のコンクリート部分の掃除も完璧です。
そういえば、ペンキで書かれた駅や壁の落書きを、
高圧洗浄機で落とす作業の様子をテレビで見たことがあります。
それほど強力なんですね~。
まとめ
これらの作業後、ロサンゼルス消防局から「立ち入り禁止」の判定は解除され、
持ち主さんは無事住めるようになりました。
もう住めなくなったから、別の家に移るというより、
この持ち主さんは、慣れ親しんだこの家に戻ることを切望していました。
家が来あるべき姿になって、また住めることにとても喜んでいて、
見ているこちらも、うれしくなりましたね。
本当に良かったですね。
台風が来ても、どんなに寒い日でも暑い日でも、
家は何も文句を言わず、私たちを守ってくれる大切な場所です。
私たちももっと、家を大切にしていかなくてはいけないですよね。
今回、番組を見てつくづく実感しました。
また、日本の掃除技術の高さにも感動しました。
日本に住んでいて、良かった~と思いましたよ。
最後に「おそうじ本舗」さんから、
家庭でできるワンポイントアドバイスがありました。
重曹とクエン酸を使う排水溝のぬめり取りのお掃除です。
排水溝に、1(クエン酸):2(重曹)の割合で、
粉のまま排水溝に投入します。
(このとき、ゴミ受けも付けたままで。)
ぬるま湯を少しずつ流していくと、
化学反応で泡立つ作用によって汚れを浮き上がらせ、ぬめりを流し去ってくれます。
クエン酸や重曹は100均に売ってますよ。
ぜひ、試してみてくださいね。
もし、自分の手に負えない!時間がない!
そんな人にはプロにお任せするのもおすすめです。
一度、徹底的にきれいにしてもらって、
あとは汚ごさないように、きれいに保つように努力をすればいいのですから。
いつかきれいにしようと思っているのに、もう数十年経つなんて話はよく聞きます。
思い切って行動に移すと、その後の人生が変わるような気がしませんか?

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。