そうじ

Vol.2大掃除に役立つおすすめな道具 ゴミ屋敷バスターズのテクニック

今回も4/20にフジテレビで放送された、ゴミ屋敷バスターズです。

このゴミ屋敷を担当した芸人さんは、かまいたちのお二人です。

 

ご紹介するのは、大阪のワンルームマンションに住む男性(独身)の方です。

大家さんに今の状態が改善されなければ、転居して欲しいと告げられています。

 

もう、崖っぷちですね。

 

このゴミ屋敷に取り組んだのは、

「関西クリーンサービス」という業者さんです。

年間700件ものゴミ屋敷をバスターされているのだそうです。

 

うわっ、単純に計算すると1日に2件やってるってことか・・・

すごいな。

 

今回の所要時間は8時間でした。

ゴミ屋敷を8時間ってすごいですよね。

 

ゴミの撤去だけでなく、掃除もですからね。

自分の家の大掃除でも、こんな短時間に終わらないぞ!

 

何回見ても、お部屋がプロの技できれいになっていくところは爽快ですよ。

知らない人の家でもねっ!!

 

 

それ以上に、この部屋の男性の

掃除前と後の心の変化は素晴らしかったです。

ここが一番感動的でした。

 

 

 

また、大掃除のに使える道具やテクニックも注目です。

 

それでは、見ていきましょう。

スポンサーリンク

 

大阪ゴミ屋敷をバスター

引用:www.fujitv.co.jp

 

その部屋はペットボトルに埋め尽くされた部屋で、

40㎝~1mの高さまで積まれています。

悪臭もあるようです。

 

食事をするときも、寝る時も山となったペットボトルの上です。

そのペットボトルの下からは、開封されていない生菓子のような物や、

得体の知れない物が出てきました。

 

こんな状態が長いこと続いているようで、

疲れも取れないだろうし、仕事の能率も下がってしまうのではと心配になります。

大掃除に使える 柱の部分壁紙の汚れ落とし

 

スポンサーリンク

 

部屋の入口の白い柱が、手垢で真っ黒になってしまっていました。

 

床がペットボトルで敷き詰められていて、足場が悪いので、

移動するときにバランスを取るために、毎回同じ部分につかまっていたため、

そこが黒く汚れてしまったのです。

 

黒っぽく見えるのではなく、真っ黒です。

 

プロは、ゴミをすべて撤去すると、

柱の汚れから落としていきました。

真っ黒に汚れている柱を、弱アルカリ性の洗剤をスプレーします。

 

 

身近な弱アルカリ性の洗剤と言えば、

オキシクリーンやアタック、アリエールなどの洗濯洗剤がそうですね。

 

 

 

この洗浄液なら自分でも作れますね。

 

スプレーした部分の汚れがだんだん緩くなってくるので、

スポンジで優しくこすって落とします。

 

それだけで、何事も無かったようにきれいに落ちました。

 

この技、ご家庭でもできますよね。

 

次は壁紙です。

まずは、柱と同じように、弱アルカリ性の洗剤で汚れを落としていきます。

 

壁紙はデコボコしているので、

見た感じ100%落ちているわけではないようです。

所々、黄ばんでいたり汚れが少し残っているように見えます。

 

乾いたら、クロス用コーティング剤を塗布していきます。

 

ここで使用しているコーティング剤は乳白色で、

ペンキに近い感じに見えます。

 

こうすることで壁紙を張り替えなくても、新品のようになり、

臭いの付着を防止する効果もあるそうです。

 

 

費用は業者に依頼しても、壁紙の張り替えとくらべて、

半分以下にコストが抑えられます。

 

 

 

 

大掃除に使える ステンレスシンクの汚れ落とし

キッチンはかなり年季の入った汚れで、もう蛇口の付け根部分なんてドロドロに見える。

なんのドロドロなんだろう・・・(+o+)

 

そして、白い塊がたくさん付着しています。

これカルキなんでしょうね~。

 

茶色い汚れもたくさん付いていて、

最初サビ?と思いましたが、油汚れのようですね。

 

この家のシンクの汚れが落ちれば、世の中のすべてのステンレスシンクが、

ピカピカになるのではないかと思ってしまうほどです(笑)

 

 

キッチン汚れの正体は、頑固な水垢と油汚れです。

強アルカリ性の洗剤を使って、一気に汚れを浮き上がらせます。

 

 

 

あとは、メラニンスポンジでこすって落とします。

強力な洗剤なので、手袋を必ずします。

皮膚に付くと炎症を起こしたりする危険があるので、注意が必要です。

 

服にも付かないように作業用の服に着替えた方がいいですね。

 

ワンルームのシンクなので、20分ほどの作業で終わりました。

ステンレスが光輝いています。

そして、明るくなりました。

 

蛇口がアップで映りましたが、新品のように見えます。

さすがプロですね!

 

まとめ

一番感動したことは、汚い部屋がきれいになったのもそうですが、

この部屋に住んでいる男性の心に変化が現れたことです。

 

 

何年も掃除をしたことがなかった人が、進んで床拭きをやったり、

掃除をしようという意識が芽生えたのです。

 

 

 

始めは作業中、異常な汚れが落ちていく様子を見て、

かまいたち(お笑いコンビ)が、汚さを指摘しても

他人事のように笑って見ていました。

 

それが、作業が終わってみると、

 

「これを機会に心を入れ替えて、きちんとしていきたい」

「これからがんばろうという気持ちになった」と

発言されました。

 

 

 

番組前半のへらへらした口調でなく、

しっかりとした口調で強い意志を感じました。

 

自分に自信が付いたようにも見えます。

 

素晴らしいですね。

まさに、部屋と自分が進化成長したところをリアルに垣間見た気がしました。

 

最後に大家さんが見に来くれて、この部屋を追い出されずに済みました。

この男性を「いい子だから、あまり(近所からの苦情も)言えなかった」と、

言っていました。

いい大家さんですね。

 

本当に良かったですね。

 

家がきれいになって、心も成長され

こちらも幸せな気持ちになりました。

 

 

 

この男性を見て、ありがとうございましたとお礼を言いたくなりました。

 

関連記事:Vol1.大掃除に役立つ ゴミ屋敷バスターズのテクニック ロサンゼルス編

 



 

ブログランキング
 

 


にほんブログ村
 

 

いつも応援ありがとうございます!
 

ポチっと押していただけると励みになります!
 

 

 

-そうじ
-, , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。