その他

梅雨に洗濯物を部屋干しする裏技は?おすすめの洗剤や便利グッズは?

梅雨の時期に洗濯物を干すとき、困ったことはありませんか?

 

私は雨の日は乾燥機は使わず部屋の中に干すのですが、

洗濯物をどうやって乾かそうか四苦八苦しますね~。

 

先日、どこかのサイトで外人さんの書き込みを見ていたら、

「日本はテクノロジーが進んでいるのに、なんで未だに天日干しが多いんだ?」と。

 

言われてみれば確かに。なんでだろう??

外に干した方が気持ちいいからかな?

 

 

我が家は、乾燥機が付いていないという理由ですが、

洗濯機に乾燥機が付いていても使わない派の人も多いです。

 

 

 

 

乾燥機が付いていても使わない人と言う人に理由を聞いてみると、

時間がかかる・完全に乾かない・服が縮む・しわくちゃになるとのことでした。

 

 

 

ランドリーの乾燥機はパワーがあるので、早く完全に乾きますが、

家に洗濯機があるのに、わざわざ乾燥だけに行くのも面倒くさいですよね。

 

晴れている日は外干しで気持ちよく乾くのでいいのですが、

問題は雨の日です。

 

そこで、梅雨や雨の続く日でも、快適に室内で洗濯物の乾かし方を調べてみました。

おすすめの洗剤や便利グッズもご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

梅雨でも洗濯物を室内で快適に乾かす方法

お風呂の残り湯をすすぎに使わない

お風呂の残り湯を洗濯に使う方もいるかも知れません。

その場合の注意事項です。

 

 

残り湯は一晩放置すると、入浴直後と比べて雑菌の数が1,000倍になるので、

残り湯を使うのなら、できれば入浴したその日のうちに洗濯に使うことをおすすめします。

 

 

残り湯を使うメリットは

水道水より暖かいので汚れがよく落ちると言う事と水の再利用ですが、

雑菌対策をしなくてはならないデメリットもあります。

 

 

すすぎは、水道水を使います。

やはり、雑菌が多いことを前提にしているので、

雑菌が残らない対策をすることが必要です。

 

 

梅雨の時期は除菌・抗菌効果のある洗濯洗剤を使う

 

洗濯物が臭うのは、雑菌が付いてしまうから。

雑菌は、水分がある所で繁殖します。

 

 

 

梅雨の時期は、除菌、抗菌効果のある洗剤を使うといいです。

 

部屋干し用の洗剤も販売されていますが、

私はボールドのジェルボール3Dがお気に入りです。

中でも、プレミアムクリーンの香りが好き。

 

干している時も、いい香りで癒されます。

 

ジェルボール3Dは、水量が高でも低でも1個だけ洗濯物と放り込めばいいので、

簡単に扱えるのがいいです。

 

どれにしようか迷っているなら、ボールドジェルボール3Dがおすすめですよ。

 

 

 

梅雨の時期の室内干しは干し方で乾き方に差が付く

湿度の高い梅雨の時期は、洗濯物の臭いが気になります。

 

 

嫌な臭いを防ぐには、素早く乾かすのがコツです。

雑菌は水分のある所に付着するので、

雑菌が洗濯物繁殖する前に乾かしてしまいましょう。

 

 

 

早く乾かすにはどんな工夫をしたらいいのでしょう。

 

壁や窓から離して吊るす

洗濯物を、和室の鴨居やカーテンレールに吊るしている人は要注意です。

 

 

なぜなら、壁や窓に直接濡れた洗濯物が触れていると

乾きにくくなるし、カビの原因にもなるからです。

 

 

 

 

干し方も、大きいサイズ小さいサイズの物を交互に干したり、

薄い布、厚い布の物を交互に干します。

 

 

 

フード付きのパーカーなどは、服の裾を洗濯ばさみで吊るして

フードが下に垂れさがるように干します。

 

ズボンは裏返して、裾の方を洗濯バサミで吊るして筒干しになるようにします。

 

靴下は、つま先の方を洗濯ばさみで留めて干した方が早く乾きます。

 

なるべく壁や窓から離し、洗濯物同士がくっつかないように工夫します。

 

便利なグッズもたくさん出ているようです。

 

こんなのも見つけたので、参考にしてみてくださいね。

 

洗濯物を早く乾かす裏ワザ

裏技1 扇風機を使うと洗濯物は3倍速く乾く

外に干すとき、空が曇っていても

風がある日は早く洗濯物が乾きますね。

 

家の中でもこの方法で早く乾かす裏ワザがあります。

それは扇風機を洗濯ものに当てて乾かす方法です。

 

普通に部屋干しで乾かす場合10時間かかるところ、

3時間で乾いたというデータがあります。

 

裏技2 洗干している濯物の下に新聞紙を敷き詰める

洗濯物を干し終わったら、干している下に新聞紙を丸めて敷き詰めます。

すると、湿気を吸ってくれるので早く乾きます。

 

扇風機とダブルでやると驚くほど効果的です。

 

新聞紙を丸めて置いておく方法は、

押し入れの中やクローゼットの湿気取りに応用できます。

 

忙しくて時間がない人は衣類乾燥除湿機

一番手っ取り早い最後の手段は衣類乾燥除湿機を使うことです。

 

洗濯物を早く乾かすだけではなくて、

部屋の湿度も下げてくれるのでカビの対策に効果的です。

 

衣類乾燥除湿機はピンからキリまでありますね。

ちょっと値段は高いですが、

個人的にはプラズマクラスター搭載のものがおすすめです。

 

臭いも分解してくれるため、

洗濯物も臭いがつかず、

タバコの臭いやペットの臭いも分解・除去してくれます。

 

冬は結露防止、夏は湿気のこもった脱衣場の湿気取り、運動部の男の子の部屋の臭い対策や

押し入れやクローゼットの湿気取りにも効果てきです。

 

 

 

まとめ

梅雨の時期の洗濯物の嫌な臭いや、

部屋中を洗濯物に占領されて、ちょっとうんざりですよね。

 

でも、工夫次第でお金をかけなくても、快適に乾かす方法もあるんですね。

 

干す位置や干し方も、少し気を付けるだけでもだいぶ違います。

 

扇風機と新聞紙のダブル裏技は、ぜひ試してみてください。

 

アロマに興味のある方は、

殺菌効果のあるオイルを使うといいですね。

 

代表的な物は、ラベンダーやミント、ティートリー、レモンなどがあります。

 

ただでさえ、気分も下り気味になる梅雨。

いい香りで、気分も晴れやかになりますね。

 

憂鬱な梅雨を快適に過ごして、

アクティブな夏を迎えるために良い充足期間にしたいですね。

 

関連記事:部屋の匂いの原因生活臭をいい香りに変える

関連記事:梅雨は開運のチャンス!雨の日は家で楽しく運気アップ

 

 

スポンサーリンク

 

 

ブログランキング
 

 


にほんブログ村
 

 

いつも応援ありがとうございます!
 

ポチっと押していただけると励みになります!
 

 

 

 

-その他
-, , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。