片付け

食器棚の片付け方法・食器が映える収納のアイディアとは?

こんにちは。

家事課長です。

自分の家の食器棚を想像してみてください。

 

食器がスッキリと誰が見てもわかりやすく収まっているでしょうか。

 

私が食器棚をぎゅうぎゅうに詰める。それも片付けの一環で・・・

やっちまった(?)失敗から学んだことを、お伝えします(笑)

 

 

 

今から片付けを始めたい方、

物をなかなか捨てられない方はこちら!

Step1:初心者から始める片付け・断捨離のおすすめのやり方やコツは?

Step:2初心者が片付けを簡単に成功させるコツは?捨てる方法は?

 

食器棚の奥の食器が取り出せない!

スポンサーリンク

 

食器棚に食器がところ狭しと押し込まれてないでしょうか?

 

私が食器を一番たくさん持っていた時期は、

食器棚に食器をどのように収納したらたくさん入るのか。

と言う事ばかり考えていました。

 

隙間があれば、はめ込む!

 

減らすという概念がなかったですね。

 

もしかしたら、使うかもしれないから

とっておかないと!

 

飲食店でも開けちゃうんじゃないの?と思うくらい(笑)

 

だから、食器を立てたり、上の段すれすれまで重ねたり、

スキマがあればそこは何が収納できるのか考えたりして、

パズルのピースをはめるみたいに、空間をうめつくしてた・・・(笑)

 

ここ空いてる!そこ空いてる!何か入る!!

みたいな感じで・・・(笑)

 

空間がないくらいぎっしり収納すると満足感があり、

自分えらい!天才!などど思っておりました。バカですね(汗)

 

これが、出し入れがめちゃくちゃ大変なんですね。

 

入れ方がハンパなくて、後列の食器を出すには、

前列のぎゅうぎゅう詰めの食器を一旦出してからでないと、

取り出せない(泣)

 

今思うと、非常に圧迫感があります。

 

とても面倒なので、

奥の方にある食器は使わなくなってしまいます。

 

そして、食器の水切りカゴにある食器はそのままになりがち。

拭いて収納するのが面倒になってくる・・・

そして、恐ろしい事態に!

 

衣類もそうでしたが、

食器も良く使う物は全体の2割といいます。

食器を減らすと家事の時短ができる

 

スポンサーリンク

 

今まで、奥の食器を出すときは、

 

前列の食器を出す→奥の食器を取る→出した食器を戻す

という作業でした。

 

食器を減らすと、スペースにゆとりがあるので、

片手で一瞬で取り出せるのです。

 

しかも、前にある何かを取り除いてから出し入れする面倒がない。

 

1日3度食事をすることを考えると、

時間も短縮されストレスもないですね。

 

まあ、奥の食器を出さなきゃいいんじゃない?

と言われればそれまでですが・・・(*_*;

 

だとしたら、奥の食器は要らないんじゃないの?って事になりますね。

 

食器が活きる収納

我が家は間もなく築30年になる古いマンションで、

建物の構造上、食器棚がリビングにあります。

 

キッチンにも小さい食器棚がありますが、

そちらはご飯茶碗やみそ汁のお椀、取り皿などを収納しています。

 

リビングの食器棚は、

なるべくお店みたいにおしゃれな見せる収納を目指しています。

 

まだまだ、勉強中なので自分的に中途半端ですが、

食器が美しくいきいきするような収納方法。

 

早く言えば、食器が映える収納ということですね。

 

なるべく平置きになるように収納したいのですが、

なかなかそうもいかず苦戦しています。

 

上手く収納できると、私は食器が呼吸しているみたいに感じます。

 

収納するときは、大きく重い食器はを下の段へ。

軽い食器は上の段にするのが鉄則です。

 

もちろん安全を考えてのことですが、

見た目もこの方が安定感があります。

 

※リビングの食器棚。

 まだまだ、お店みたいになりませんが、どんどん減らしています。

 

使わない食器の選別

食器棚の一段ずつ全部出してみると、

意外とたくさんの食器が収納されていて、驚きます。

 

そして一段ずつ全部出したら、よく使う食器だけを収納していきます。

 

二段目、三段目と、この要領で片付けて、

下の段まで全部終わったら、

下に重い食器がくるように入れ替えます。

 

まだ、使う食器以外は収納しないでくださいね。

 

今の時点で、一番よく使う食器は自分の身長に合う、一番取り出しやすい位置にします。

後は軽い物を上になるように収納していきます。

 

このとき、なるべく食器は重ねない。

重ねるとしても、同じ食器しか重ねません。

 

と、言いたいところですが、

スペースに限りがあるので、そうも言ってられません。

 

2種類までの食器なら重ねて収納しても、

見た目がきれいです。

 

そして、隣の食器とは少し間隔を取るときれいに見えるし、

取り出すときもスムーズです。

 

食器にもテリトリーがあるようですよ(笑)

その証拠にテリトリーを守ってあげると、

キッチンが明るく見えませんか。私はそう感じています。

 

使う食器だけを収納したあとのその他の食器は?

そして、今そこに収納されなかった食器がたくさん出てると思います。

捨てる候補の食器です。

 

欠けてるもの、ヒビが入ってるもの、何年も使っていないもの、

変色しているもの、時代遅れのデザインのものは迷わず捨てましょう。

 

お役目が終わってます。

 

今まであまり使っていなかったけど、

今日から使えると思う食器やお客さん用の食器を

多少取っておくのはいいと思います。

 

残りは捨てるのが一番いいと思いますが、

ここでは、ゆるゆる片付けなので、

がんばって捨てられるものは捨てましょう(笑)

 

無理はしなくていいけど、捨てればあとが楽になるから!!

 

使わない食器を捨てる効果

見た目の収納にこだわるようになると、

案外あっさり捨てられるようになります。

 

使わない物を捨てると、自分が成長します。

今、住んでいる部屋は自分の頭の中と連動しています。

 

頭の中がスッキリして、

今の生活の中で本当に大切なものを

優先して考えられるようになります。

 

仕事でも今日の自分はキレがいい!

と思えることが増えてくるし、家族もなんか楽しそう!

 

人生が上手くいっている人の部屋はいつもきれいです。

 

それを知って、真似しない手はありませんよ。

片付けを通して、自分を成長させレベルを上げて、

さらなる幸せを掴みましょう!!

 

 まとめ

食器を収納するのと、

ギュウギュウ詰めに詰めこむのとでは

まったく違います。

 

スッキリと収納させるのは、

普段の家事の時短にもつながるし、

また、食器棚の中が美しくも見えます。

 

どうやったら、センス良く見えるのか

研究するのも楽しいですね。

 

作業が進むほど、自分の家がセンス良くなるなんて素敵です。

 

食器同士のスペースをつくること、

食器が呼吸し出したように、映えてきます。

 

 

 

私は今、片付けによる開運を勉強中ですが、

このスペースを空ける収納は開運にも効果的です。

 

今後、このブログで開運についても上げていきたいと思いますので、

よかったら、ご覧くださいね!

 

 

 

関連記事:風水で開運!キッチンをきれいにして金運・健康運を上げる

スポンサーリンク

 

 

ブログランキング
 

 


にほんブログ村
 

 

いつも応援ありがとうございます!
 

ポチっと押していただけると励みになります!

-片付け
-, , , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。