こんにちは。
家事課長です。
私はこのブログで紹介する前に、
自分で検証してから書いています。
私の見解になってしまう部分もあります。
そこは、みなさんがご自分に合うかどうかお決めください。
私は自分が確信したことをお伝えしています。
もう一度、初心に戻って片付けをしてみると、
片付けられなかった自分が抱えていた問題点や、
どうしてもできなかったことを思い出してくるのです。
片付けられない人の気持ちは、誰よりも分かるつもりです。
自分がそうだったから・・・
捨てることはだんだん慣れてきた今ても、
ときどき乗り越えなくてはならない壁が現れます。
それは「罪悪感」・・・
その罪悪感の対処の仕方を、家事課長流でお伝えします。
読みたい場所へジャンプ
捨てるときに罪悪感がある
私は完璧な人間ではありません。
捨てる事が昔の自分よりマシになっても、
捨てる事への罪悪感の壁が、立ちはだかることがあります。
まだ使えるんじゃない?
もったいないよ!
古い物や、壊れたものはスムーズに捨てる事ができます。
それなら、誰にでもできますね。
ところが、それだけを捨てても、
増えすぎた物の方が圧倒的に多い。
これじゃ、一向に片付かない!!
でも、この罪悪感が無ければ、また同じことを繰り返してしまいます。
「これからは、むやみに物を増やさないようにしよう。」
「本当に気に入ったものだけを手元において、大切に使おう。」
これが、物を捨てるときに得た学びです。
物を捨てるときの罪悪感は、
リバウンドをしにくくします。
リバウンドとは、また元の物であふれた部屋に戻ってしまうこと。
なんか、ダイエットと同じですね(笑)
なぜこの罪悪感をしっかり学ぶとリバウンドしにくくなるのかというと、
自分がワンランク成長できたからですよ。
意外ですが片付けを通して、
ひとつひとつ階段を登るように成長するのです。
次の日から、全然違う人生になる事は、
残念ながら現実的ではありません。
少しずつ、少しずつです。
あまりにゆっくりなので、
自分が成長していることに気づかないかもしれません。
でも、このブログでおすすめする、
スキマ時間を使って毎日少しずつ、
こつこつと続けていると、確実に成長できます。
何度も何度も壁が現れ、
現れては乗り越えてを繰り返していくからです。
こればかりは、自分でやるしかありません。
その罪悪感はいったいどこから来ているのでしょうか?
もらった物を捨てるのは、くれた方に申し訳ない
親戚、友人、隣人、目上の方に、
「これ、よかったら使ってくれない?」と言われ、
その時はありがたかったが、使うチャンスがなかった。
お祝いや何かで、プレゼントとしていただいた。
手作りの物をいただいた。
今、捨てられず困っているとしたら、
あまり気に入ってないんですよね、それ。
それを持ってても、
なにも自分のためになりません。
人から物をもらうとき、
受け取るのは、物ではなく相手の気持ちです。
物をあげる人は、
あなたが喜んで欲しいから渡したのですよ。
喜びを伝えればそれで十分だと思うのです。
それでも相手に悪いと思うなら、
感謝を形にしてはどうでしょうか。
例えば自分が食べたくて、
美味しいお菓子を取り寄せたら、
おすそ分けをするとか。
あくまで、自分の心の整理のためにやるのです。
くれた人に申し訳ないと思うなら、
相手のために何かをしてあげれば、心の整理がつきます。
お会いできない人なら、ひたすらその人の幸せを祈ればいい。
何か、アクションを起こして自分の気持ちに決着をつけます。
もったいないからくる罪悪感
物を大切にすることを教育されてきた私たち。
小学校でも、物を大切に使いましょうと。
そうして、世界の恵まれない同世代の子供たちの話を聞かされ、
ノートや鉛筆が貴重品だと言う事を知りました。
物を大切にって何!?
小学校で教えてもらったのは、
鉛筆、ノートなどは使い切ってから捨てましょう。
物を乱暴に扱わない。
使い切る!?
鉛筆やノートみたいに物理的に消耗すれば分かりやすいのですが、
「まだ使える台所用品」や「まだ着られる服」
「痛んでなくてまだ使えるその他物」
を捨てたら大切ににてないってことじゃないの?
じゃあ、取っておけば大切にしてるってことになる?
答えはNOです。
宝石や金のように資産を大切に保管するのとは訳が違います。
これは、放置です。
捨てることよりも放置の方が悪い!
無視され続けるよりも、
感謝されて処分する方が物も報われると考え、
自分の気持ちに決着をつける!
物に対して特別な思いがある
・例えばかわいがっていた人形
人形やぬいぐるみ、捨てにくいですよね。
人形は特に捨てにくいです。
私は神社にもっていって
お焚き上げで供養してもらいました。
そこの神社は人形(ぬいぐるみは不可になってしまいました)、
お札を置くスペースがあり、
誰でもそこに置くことができます。
そのあとは、無料でお焚き上げしてくださいます。
その分お賽銭を奮発します(笑)
あなたの住んでいる地域でも、
調べるといろいろ見つかるかもしれませんね。
無料のところは、もしかして珍しいのかも。
有料でもそれほど高くないと思いますよ。
初詣のついでにチェックするのもいいと思います。
ぬいぐるみはそのまま、
ありがとうと感謝してゴミ収集のときに出しちゃってます。
自分の気持ちに決着をつけるとできますよ。
それではちょっと・・・と言う方は
ぬいぐるみもお焚き上げOKの神社を探すといいと思います。
※写真では分かりにくいけど、結構ボロボロ。
感謝して処分します。
大切にするとはどういうことか
物を大切にするとはどういうことか、私も考えてみました。
物を増やすとき、自分で決めた条件に合う物しか
買わない気持ちが大切だと思うのです。
☑ 気に入ってどうしても欲しくて、
それがあると幸せ感がある物は、
多少高くてもいいので、修理しながらでも末永く使う。
☑ 安いからって簡単に買わない。
食品もこういう買い方をすると、
使い切れなくて捨てる羽目になります。
☑ 物を買うとき、これは本当に使うものなのか考える。
(捨てるときの罪悪感を減らすためにも!)
☑ 物を増やすとき、捨てるときのことも考える。
(捨てるのが面倒だから使わないのにずっとある。)
こんな気持ちが大切なんだと思います。
物を捨てる罪悪感があるから、物を大切にすることを考える。
これも、成長のひとつだと思いませんか?
関連記事:物への執着が手放せない時、捨てるとどんな効果があるのかを知る
まとめ
物が捨てられない。
すべて、自分の気持ちに決着がつけられるかどうか。
物が捨てられる人は、
自分の気持ちに決着を着けるのが上手なのだと思います。
物は物と割り切ることですね。
竹を切ったようにスパッと割り切るのは
難しいから、ゆっくりと。
物を贈ってくれた人には感謝を表すことで、
自分の気持ちに決着を着けます。
いただいたのは物ではなく、気持ちです。
捨てるとき罪悪感があるのは、
健全の心の持ち主です。
その罪悪感から学ぶことは、
次に買うときは使うかどうか、
捨てるときのことも考えるようになります。
そうやって、ひとつひとつ成長していくんですね。
片付けってすごいですね!
関連記事:片付けられない・捨てられない・自分に自信がなくても大丈夫

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。