こんにちは。
家事課長です。
定期的に片付けをしないと、知らないうちに増えてる・・・
まるで、繁殖するかのように・・・(笑)
読みたい場所へジャンプ
収納のはずの引き出しがガラクタだらけ
我が家は、明日の月1回の埋め立てゴミの回収にそなえて、
部屋の中を見て回ったところ、
文房具が入っている引き出しが2か所ありました。
最初はひとつひとつ、
いる物といらない物を分別していました。
そのうち
「なんか面倒くせぇ~!」
ってなったんです。
そして、あまり使わない方の引き出しの中身を、
ガサッとそのままゴミ袋に投入しました!
(カッターなどの金属が入っていたら危険なので、それは確認しました)
もう、勢いです(笑)
ほとんどが子供が使っていた、
シャーペンやボールペン、蛍光ペンでした。
あと、どこかでもらったペン類。
こんなにあるとは思わなかったので、もうびっくり!!
でも、スッキリした~!!
今までなぜか、
リビングの中に文房具の収納が2か所に分かれていたんです(*_*;
それは変なので、
やっぱり1か所にまとめました。
もう片方の引き出しの中も思い切って減らしました。
下写真の引き出しは、
中身を全部ゴミ箱へ投入したあとです。
※中は鉛筆なんかで汚れていますが、このあとキレイにしました。
仮に床に物を置かないことを体験してみる
急なお客さんが来ても困らないように、
リビングはいつもキレイにしていたいですよね。
それに、くつろぎの空間として、
家族みんなが疲れを癒す場所にしたいです。
そのためには、床などに物を置かない。
家具やテーブルの上も物を出さない。
物が多すぎてムリ~!
なんて声が聞こえてきそうです。
外から帰ってきて床に物が散乱していると、
意外とストレスを感じているものなんです。
とりあえず、椅子の上でもいいので、
床に何も置いていない状態を体験してみてください。
何か、感じが違いませんか?
散らかった部屋の特徴は収納がガラクタでいっぱい
散らかった部屋の特徴は、収納が機能していないと言う事です。
収納から物を取り出すことはなく、
床やその辺に置いてある物を使っている。
収納に物が入らないから、扉の前に次々物を置いてしまう。
収納の扉は開かなるし、じきに中にある物たちの事を忘れてしまいます。
そして、何カ月も何年も開けられない。
すると、開かずの扉の出来上がりです。
外から帰ってきたら、その辺に置いておいて、また次の日は置いてあるものを持っていく。
どうすればいいか?
やっぱり、捨てるしかない。
何を捨てるかというと、収納の中の物。
収納を空ければ、その辺に直置きしている物をしまうことができる。。
何度も、「何度も捨てるしかないよ!」と言われて、
もう、いやになっちゃいます?
そんな事言わずもうちょっと、お付き合いください(笑)
私もさんざん床に物を置くな。椅子の上に物を置くなと言われてきたひとりです。
その気持ちよく分かりますよ!
でも、確かに床などに物を置かなくなると、掃除が楽なんです。
だって、床に物があったら、
それをどかして掃除機をかけないといけないじゃないですか。
え?どかさずそのまま?
いやいやいや、ほこり溜まってますから(笑)
床に物を置かない実践編
「床に物を置かない」
これだけなら、守ることできるでしょうか。
イスなどの上に物を置くのもあまりいいことではありませんが、
床に置くよりマシです。
一度に両方やろうとすると、本当に嫌になっちゃうから(笑)
収納の中をとにかく捨てます。
ここも、自分との葛藤があると思いますが自分との戦いです。
代わりに誰かが捨ててくれるとか、
自然に消えてくれると言う事はないのです。
捨てる作業はけっこうエネルギーを使います。
だから、やるのは一段ずつ。
1段でもハードルが高かったら、その半分でもいい。
とくかく捨てます。心を鬼にして(笑)
すごく疲れるけど、終わってみると爽やかな気持ちになる。
きれいに片付いた我が家を見ると、
例え家が古くても、なかなか捨てたもんじゃないと思いますよ。
(ウチ、築30年近いんですけど)
1日5分でも10分でもいいから、毎日続けてください。
そして、1日5個でも6個でもいいから捨てます。
頭や気持ちがスッキリして、
だんだんいろんな事が上手くいき始めます。
マイペースでいいのです。
昨日より今日が良ければ、確実に自分は進化しています。
お互い、より高い幸せを目指してがんばりましょう。
床に物を置かない方法で開運を狙う方はこちら!
関連記事:床に物を置かない部屋にするコツと方法 開運・金運・運勢も上がる?
まとめ
物を捨てる作業って、けっこうエネルギー使うんです。
自分の家はなんで物があふれているんだろうかと思ったら、
身近な場所にある収納がどうなっているのか、チェックしてみてください。
きっと、収納としての機能をしなくなっていると思います。
特に身近な収納は、普段使う物を入れるところ。
使わない物をいれて、物置状態になってはいないでしょうか?
使わない物は捨てるか、使ってくれる人に譲るか、
リサイクルショップに出してしまいましょう。
私の場合は捨てます。
人に譲るまでやリサイクルショップに出すまでの時間が、
大変危険だからです。
せっかく、捨てると決断したのに、
やっぱりとっておこう~!
と、逆戻りするかも知れないからです。
捨てる決断をしたら、変えない!
を、貫きます。
床に物を置かない習慣も付けたいです。
イスの上に物を置くのも良くないけど、
床に置くよりマシ!
床に物を置いたらお掃除ロボットが使えないじゃん!!
床に物を置かない習慣がついたら、
ご褒美にお掃除ロボットを買うのもいい手です。
日常の掃除がさらに楽になりますからね。

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。