こんにちは。
家事課長です。
片付けなきゃ病!?
なんですかそれ。初めて聞きました。
そうですよね。今名づけました(笑)
片づけが原因で、私が「片付けなきゃ病」という落とし穴に落ちてしまったときのことをお伝えしようと思います。
読みたい場所へジャンプ
片付けなきゃ病とは?
それは、常に部屋を片付けている人のこと。
…ではないです!
片付けなきゃ病とは、「片付けなきゃ」という思いに縛られて、
部屋を片付けてからでないと、他のことをしてはいけないと思っている人で、片付けが進んでいなくて、動けなくなっている人のこと。
つまり「片付けなきゃ」という気持ちがストレスになってしまっている症状のことです。
例えば、今日私は家の中のとこかを片付けないといけないと思っているわけです。
買い物に行かないとならないんですが、その時間がもったいない、片付けに当てたいと思っているわけです。
だからと言って、順調に片付けが進んでいる分けでなく停滞しているのです。
例え、どこにも出かけていなくても結局進んでいない。
なら、気分転換に買い物に出かけてしまえばいいのに・・・。
いざ、出かけても今日片づけが進まなかったのは、出かけてしまったからだと思って後悔する。
物を少なくすることでストレス解消になると、以前から推奨してきましたが、物を少なくしようとしているのに、逆にストレスになってしまうなんて矛盾してますね。
完璧主義の人は要注意ですよ。
「片付けなきゃいけない」と言う思いが、ストレスになっていませんか。
片付けなきゃ病が進行すると、私が片づけが出来ないのは〇〇のせい!!
と、すべて周りのせいに思えてきます。
挙句の果てに、その思いに巻き込まれたかわいそうな人たちを恨みだします(笑)
片付けなきゃ病を治す方法
これは、意外と簡単です。
それは、その思いに気づくことだけ。
そう、「ああ、私は今片付けなきゃ病なんだ!」と気付くだけでいいんです。
気付いた後どうするのかというと、
「じゃあ、片付けられないのは、しょがないんだね」と悟るだけ。
だから、何もしなくていいんです。
じゃあ、「片付けなきゃ病が治ったら、続きをやろう」とか、「今日は掃除機かけるだけにしよう」とかでOKです。
「片付けなきゃ病」にかかったときは、自分の容量を超えた壮大な片づけを頭の中に思いめぐらしていて、その完成が楽しみになるはずなのに、現実とのギャップがストレスになって、早く何とかしないといけないと思ったのです。
おそらく、本来長所となる真面目さが裏目に出たときです。
周りからみれば、ただ引きこもっているように見えますが、本人は相当辛いです。
本来部屋がきれいになって楽しいはずの片づけが、辛くて苦しくなって進まなくなったら、一度「片付けなきゃ病」かもしれないと思ってみてください。
片付けられない自分が、許せなくなっているのです。
それを認めて、一度片付けから離れたり、ほんの少しだけの作業で自分を許してあげると、簡単に治ります。
今は片付けなきゃ病なんだ。今は片付けから離れよう。
その代わり、違うジャンルの本を読んだり、映画を観たり、趣味があれば趣味を楽しんでください。
それも、勉強になります。
無駄な事は何もないんです。
楽しい事ばかりしてきたから、目標に全然近づかないけど、そういう人は勉強してない?
それも「遠回り」を学んでいるか、その遠回りの中に学ぶことがあるかもしれません。
思いひとつで、すべての体験が人生の勉強になる。
試してみてください。
まとめ
「片付けなきゃ」という想いに縛られると片付け病になることがある。
片付け病になると、上手くいかなくなると人のせいにしたくなる。
そうなったら、その思いに気付いて、
「ああ、片付け病か~」と思えはいい。
片付けを中断して、気分転換する。
ランチを食べに出かけたり、映画を観たりして、
もし、こんなインテイア憧れるな~という状況に出会えたらラッキーと思う。
雑誌を読んだりするのもいいですね!
人間なのですから、そんな時もありますよ(^^)
コメントを投稿するにはログインしてください。