おすすめグッズ

【大掃除】浴室の鏡や蛇口の水垢落とし たどり着くのは茂木和哉

浴室の頑固な水垢汚れ、

なかなか簡単に落ちなくて困っていませんか?

 

「やらないよりもマシ」な掃除より、

「めっちゃ落ちたスッキリ!」の方がいいですよね。

 

しかも、あまり手間暇かけたくない、

水垢が簡単に落ちる洗剤ありませんか~?

 

去年もそうでしたが、

最後にたどり着くのはやっぱり「茂木和哉」。

 

誰それ?しかも呼び捨て?

洗剤の話をしてるんですけどー。

 

「茂木和哉」という洗剤の商品名なんです。

 

この洗剤を作った茂木和哉さんは、

洗剤に自分の名前を付けちゃいました。

 

クエン酸と茂木和哉の汚れの落ち方の比較をしてみました。

去年もまったく同じことをして、

スッキリきれいに落ちる快感を味わっていました。

 

だって、本当にきれいに落ちるんだもーん(笑)

もうクセになりそう。

今年もやります(笑)

 

関連記事:【大掃除】浴室水垢落とし クエン酸VS茂木和哉

スポンサーリンク

 

浴室の鏡の水垢の落とし方

水垢の汚れはアルカリ性の成分で出来ています。

 

アルカリ性の汚れを落とすときは、

酸性の洗剤で中和して落とすのが基本です。

 

クエン酸で鏡の水垢を落とす

クエン酸水溶液を作ります。

下記の材料を霧吹きに入れてよく振ります。

ぬるま湯→100ml
クエン酸→小さじ1/2

これだけで出来上がり。

簡単ですね。

 

では実際にやってみます。

 

①水垢びっしり

 

 

 

②クエン酸水溶液を霧吹きで噴霧し

乾燥しないようにラップを貼り付け

て、2時間置く。

 

 

③ラップを丸めてクエン酸を付け

鏡をこする。

 

 

 

マシになった程度で微妙ですね。

まだ水垢が残っているので、浴槽の輪郭がぼやけて見えます。

 

クエン酸は除菌もできるので毎日の掃除には向いています。

 

ただ、このように汚れが溜まってから水垢を落とすのには

ちょっときついです。

 

茂木和哉で鏡の水垢を落とす

「茂木和哉」を付けて鏡に塗布します。

この状態で20分ほど置き、「超人たわし」で磨き上げます。

けっこう磨くのに力が要りました。

 

鏡の写り具合を見ると、

浴槽がはっきり写っているのが分かります。

 

ここまで落ちるとうれしいです。

それでも残念ながら落ちたのは8割くらい。

あと一回やって見たいと思います。

 

年季の入った水垢で、

どんな洗剤でもダメな場合はダイヤモンドパッドで、

こすり取る方法が良さそうです。

 

浴室の蛇口のステンレス部分の水垢の落とし方

クエン酸で蛇口の水垢を落とす

①先ほどのクエン酸水溶液を噴霧します。

 

 

 

 

②噴霧したクエン酸水溶液が乾かないようにラップを巻きます。

 

 

 

 

③丸めたラップにクエン酸を付けこすります。

 

 

 

 

完全に落ちるわけではありませんでしたが、

鏡の水垢より良く落ちています。

 

時間をかけて磨けば水垢がかなり落ちそうです。

 

茂木和哉で蛇口の水垢を落とす

鏡と同じように「茂木和哉」を付けた「超人たわし」で

磨きます。

鏡は塗布してから20分置きましたが、

こちらは擦っているだけでよく落ちるので、そのまま置かずに磨き上げました。

 

新品のようにピカピカになりました。

ステンレスに関しては100%に近い水垢が落ちました。

 

 

関連記事:【大掃除】ステンレスを新品のようにピカピカに!「茂木和哉」活躍中

 

まとめ

浴室の鏡や蛇口の水垢はこれ1本で間に合いそうです。

洗面台やキッチンの水垢もこれで網羅できそうな気がします。

 

近いうちにレビューしますね。

 

本当はもっとまめに掃除をやっていれば、

クエン酸だけで十分にきれいになったと思います。

 

言い訳になってしまいますが、

1日仕事して帰ってくるとなかなかね~。

 

出来るだけ楽して大掃除を済ませられないか、

ずぼらな私は常にそう考えているのです。

 

なので「茂木和哉」に出会えたことはとても満足しています。

一番初めの印象は良く落ちて大満足です。

 

デメリットとしては見た目はクレンザーなのに、

お値段が高めなところです。

 

クレンザーと違うところは、

水垢に非常に高い溶解力を持つ酸性成分スルファミン酸と

研磨作用を持つ研磨剤の

2つのハイブリット効果でがんこな水垢落としが

期待できることです。

 

ただ、年季の入った水垢は相当力を入れるとか、

ダイヤモンドパッドで落とす方が、

きれいに落ちると思います。

 

ステンレスに関しては素晴らしい落ち具合なので、

キッチンでも活躍しそうです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

-おすすめグッズ
-, , , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。