片付け

片付けでスッキリしている金持ち思考を真似して、荒れて物が多い貧乏思考を改善する方法

こんにちは。

家事課長です。

 

お金持ちは物をたくさん持っている。

貧乏な人は、お金がないから物が買えなくて質素。

 

私はそんな風に思っていました。

 

だって、お金があるからたくさん物が買えるんでしょ?

 

ところが、現実は逆なのです。

 

その真意は金持ち思考貧乏思考にありました。

 

それが、物が多く家の中が荒れている貧乏思考と、

いつもスッキリ片付いて物が少ない金持ち思考についてお伝えします。

スポンサーリンク

 

家の中が汚いとなぜいけないの?

よく、事件やトラブルのある家の中は汚いといいますが、汚くしていたからトラブルが起きたのでしょうか。それとも、トラブルがあったせいで家の中が汚くなったのでしょうか。

 

まあ、どちらでもいいですね。

卵が先か、鶏が先かの問題なので。

 

自分の家の中が散らかっていると思っている方には、ちょっとドキッとする話かもしれません。

 

でも、誤解しないでいただきたいのは、家の中が散らかっているすべてのお宅が、トラブルや事件が起きると言っているわけではなく、

トラブルや事件のあった家が共通して、家の中が汚い傾向があるという意味です。

しかも、生活していく上で散らかって汚く見えるというレベルではなく、明らかに異常に汚いレベルです。

 

該当する方はあまりいないと思いますが、

もしも、荒れた部屋がさらに加速して汚くなったら、

こうなる可能性もあるという感覚でご覧ください。

 

 

 

 

事件、トラブルのある家の中は共通して汚い

事件やトラブルがあって、その家に訪れるとかなりの確率で汚い部屋だといいます。

また、集団住宅の場合警察の方は、外から見ただけでどの部屋で事件やトラブルがあったかが分かると言います。

 

物やガラクタが、ベランダにもあふれているのです。

テレビで事件のニュースが流れると、だいたい荒れたベランダや玄関が映像で流れます。

 

ご近所でもトラブルがあるお宅は、「ああ、なるほど」と思う荒れ方をしています。

必ずと言っていいほど、家の外まで物があふれています。

 

これは偶然?

いやいや、そんな全国的な偶然はないでしょう。

 

家の中を汚くするのは、実は怖いことかも知れませんね。

 

ヒントはTVドラマの中にあった

ドラマで貧乏な家を演出するときは、物を多く配置するのだそうです。テーブル周りや床に物をおきます。

食器棚の上に変色した箱を積み上げれば完璧です。

 

逆に裕福な家を演出するときは、物を少なくスッキリさせ空間を広く見せます。

 

なぜ、そういった演出になるかというと、お金がない家ってだいたいこうだよね。お金持ちの家ってこうだよね。と言う事が共通しているからですよね。

 

ならば、どっちがいい?

 

決まってるじゃないですか。はい、お金持ちですね!(即答)(笑)

 

お金持ちを真似る

お金持ちを真似るというと、高価な物を買ったりなんだお金がかかりそうと思いますか?

真似て欲しい所はそこじゃなくて、頭の中をお金持ちの思考に近づけるということです。

 

要するに、普段頭の中で考えていることですよね。

なんだ、簡単じゃん!

でもね、長い間貧乏思考だった人には結構難しい。

金持ち思考の6つの方法

 

不平不満を言わない。

人の悪口は聞かない言わない。
人のせいにしない。

いつも笑顔。

優しい。

いろんな事に感謝している。

 

物事を否定的に考えるのが習慣になっている人は結構難しいと思います。

でも、意識すれば誰でもできます。

 

ポイントは、すでに自分がお金持ちになったつもりで考える。

お金持ちならこういう行動をするとか、お金持ちならこう考えこう言うだろうと考えます。

自分の理想の人物を設定する

 

理想の人物がいれば、金持ち思考に変換しやすいですね。

自分の理想の人を自分の中で設定します。

 

実在の人物でも、物語に出てくる架空の人物でもOKです。

 

分岐点に差し掛かったとき、あこがれのあの人だったらどうするのか。

これならできますよね。

 

これをゲーム感覚で楽しくやると、心が豊かになります。

片付けも、憧れのあの人ならこんなのとって置かないよね。

捨てちゃうよね。と言うふうに。

 

買い物も、本当のお金持ちはやたらお金使いません。

贅沢するために使うのではなく、自分への投資のために使います。

 

買い物も本当に必要な分だけを買います。

ただし、ここは自分の収入にあったお金の使い方をします。

 

お金持ちは自分を破たんさせるような、お金の使い方はしませんから。

 

私の知っているお金持ちの人は、いざというときは使いますが、普段は私たちとほとんど変わりません。

変わらないどころか、私よりも使わないかも。

ケチという訳ではなく、無駄なことに使わないということですね。

 

赤札は全然お得じゃない

例えば、今だけ半額!と言う商品を見ると、今必要じゃない物でも思わず買わなきゃ損だと感じて、買ってしまいませんか?

いるかいらないか別として、買わなきゃ損みたいな。

 

私は値引きにめちゃくちゃ弱いです(笑)

だからこそ、私自信は赤札は要注意なのです。

 

こんなことにいちいち引っかかっていては、お金もたまりません。

そして物も増えて行きます。

 

買い物はセール品には目もくれず、自分が買う予定の物だけを買うようにします。

結局、冷静に考えると、この方が出費が少なかった利します。

 

あと、「今だけ」「期間限定」「3個買うと1個タダ」とか、魔法の呪文に引っかかってないですか。

お金がない人ほど引っかかります。

 

すべて主婦には弱いところを突いてきますよね。

実家の母が、物の見事にこれを再現してくれます。

 

人がやっているのを見る方が、分かりやすいですね。

 

そもそも、赤札って売れ残りで、お店側だって在庫を持ちたくないんです。

普通に売っていたら、誰も買ってくれない物ですよ。

 

こういうところが、なぜかお金が溜まらない人と、片付けられない人と共通していますね。

反省します(泣)

お金持ちは常にシンプルです。

 

部屋が汚いと貧乏に思われる

スポンサーリンク

なぜか、そう見えます。

ゴミ屋敷に住んでいて、億万長者はいないように。

 

貧乏人は荒れた部屋に住んでいるという認識が人類共通なら、

荒れた部屋で豊かに生活できるわけがありません

 

部屋は自分の心を映していると言うように、片付けというツールを利用して、自分を成長・進化させ、よりよい人生をお互い歩みましょう。

 

まとめ

金持ち思考とは、部屋も考え方もスッキリとシンプルです。

 

例え便利そうな物でも、自分の生活を頭の中で描いて使わないと思えば買いません。

物を管理するにはエネルギーがいる事を分かっているのです。

 

身の回りがシンプルだと、余分な労力も使いませんし、

管理もしやすくなります。

 

片付けをしていくうちに、

普段の物事の考え方にも、無駄を省く訓練にもなっています。

 

片付けは自分を成長させてくれるツール。

学ぶところがとても多いです。

 

それに、視界から入る情報量は8割といいます。

荒れて物が多い部屋だと、常にストレスも取り込むことになります。

 

貧乏思考は常に自分が得をすることを考えるのですが、

何も得をしていないところが特徴です。

 

お得な物をため込もうとします。

 

まずは、身の回りをシンプルに、

使わない物を捨てていくことが金持ち思考への近道です。

 

それが、物を大切にしていくことにつながるし、

物の管理もしやすくなり、部屋がスッキリすると、

 

頭もスッキリし、考え方にいい影響を与え、

いいアイディアが思いついたり、出費が押さえられる恩恵もあるのです。

 

 

スポンサーリンク

 

ブログランキング
 

 


にほんブログ村
 

 

いつも応援ありがとうございます!
 

ポチっと押していただけると励みになります!
 

 

 

-片付け
-, , , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。