おすすめグッズ

【大掃除】茂木和哉でキッチンステンレス蛇口シンク頑固な水垢落とし

水回りのお掃除で水垢落としに苦労してませんか?

本当に何で水垢って簡単に落ちないんでしょう。

 

キッチンのシンクは毎日使用します。

水がないと生きていけないのよね。私たち。

 

水は人体に無くてなならない物で、

生活の上でも毎日お世話になっています。

 

本当に水ってありがたいな♪

一日の終わりにシンク周りもきれいに片付けて、

さあ、寝よう。

 

そんな風にきれいにしているつもりのキッチンでも、

日が経つといつの間にか蓄積していく水垢。

 

素人でも簡単に落とす方法はあるのでしょうか。

 

今回も「茂木和哉」を使ってキッチンのステンレス部分、

シンク。蛇口を磨きました。

 

水垢も頑固になると、ただの酸性洗剤ではビクともしません。

 

実施したのは気温も温暖な10月です。

年末は忙しくなりそうなので、

この時期に少しでも汚れを取っておいて、

年末は楽をしようと考えています(笑)

 

「茂木和哉」という名前の洗剤詳しくは下の関連記事でお伝えしています。

 

関連記事:【大掃除】浴室の鏡や蛇口の水垢落とし たどり着くのは茂木和哉

関連記事:【大掃除】浴室水垢落とし クエン酸VS茂木和哉

スポンサーリンク

 

頑固な水垢が出来る分け

水垢は水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの、

ミネラル分が原因です。

 

水回りで水道水が付いたところを放置していると、

水分が蒸発しミネラル分だけが残ってしまいます。

 

こうして毎日毎日残ったミネラル分が、

立派な水垢に成長するのです:;(∩´﹏`∩);:

 

気が付けば頑固な水垢の完成です。

 

水垢が軽いうちはクエン酸など酸性の液体で、

中和して落とすことができるのですが、

放置し頑固な水垢になってしまうと、

素人ではお手上げ状態になってしまいます。

 

汚れと違って水滴は放置しても汚いわけではないので、

知らない間に水垢が蓄積されていきます。

 

きれいにしているつもりなのにです。

 

蛇口とシンクの頑固な水垢落とし

「茂木和哉」を使ってシンクと蛇口を磨いてみました。

 

手が荒れるので必ず手袋着用します。

ネイルなど簡単に落ちてしまうほどの洗浄力です。

 

注意点はシンクにコーティングがしてあると、

コーティングは落ちてしまうことです。

 

before

かなり水垢が溜まった状態です。

これでも使い終わったらサササと台拭きで拭いていたのですが、

ほぼ水垢予防になってませんね。

 

30年間使っているキッチン。

築30年の水垢汚れはどこまで落とせるのでしょうか。

 

after

洗浄後です。

ステンレスが輝いているのが

お分かりいただけるでしょうか。

 

よーく見ると水垢は残ってしまっています。

でも築30年という古さを考慮すれば、

これだけ落とせればいいのではないでしょうか。

 

私的には満足です。

毎年ここまで落とせればOKということにしています。

 

頑固な水垢の場合、

本来なら洗剤を塗布したら20~30分置いて、

汚れをゆるくしてからこするといいようです。

 

今回は時間がなくてできなかったのですが、

時間をかけてやってみたらもう少し違っていたかな?

 

シンクに付いた軽いサビも簡単に落とすこともできますよ。

蛇口の凹凸は、洗剤を付けたタオルを指に巻き付けてこすると上手く取れます。

 

関連記事:【大掃除】ステンレスを新品のようにピカピカに!「茂木和哉」活躍中

まとめ

シンクを磨くとステンレスが光を反射して、

キッチン全体がとても明るく感じます。

まるで電球を変えたかのようです。

 

特に我が家みたいな築年数の古い昭和のマンションは、

普段から何となく暗い感じがします。

 

今分譲しているような新しいマンションは、

窓を大きくとったり、

光りがたくさん入るように工夫されていますよね。

 

暗い場所が少しでも明るくなると、

全然雰囲気が変わってくるのが不思議です。

 

正直言うと、

古くて暗くてヤダなと思ったこともありいますが、

こうやって手をかけてあげると、

我が家も捨てたもんじゃないと思えてきます。

 

スポンサーリンク

-おすすめグッズ
-, , , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。