こんにちは。
家事課長です。
今日は昨日の続きになります。
昨日は、家が狭いメリットの
1.掃除が楽。
2.掃除に時間がかからない。
3.物を管理できるようになると、結果無駄な出費が減る。
についてお伝えしました。
今日はその続きの
4.Simple is best
5.「本当のお金持ちは実は質素」というところを見習う。
について、お伝えしようと思います。
読みたい場所へジャンプ
発想の転換2
4.Simple is best
シンプル イズ ベスト
私はこれが一番、究極で最強のセンスだと思います。
私のすべての極み、目標です。
部屋のメインカラーは、白が初心者でもハイセンスに見える色です。
上級者になると、何色でも素敵にコーディネイトできます。
メインカラーは部屋の壁の色であることが多いので、白がほとんどではないでしょうか。
家具や物が多いと、そちらのカラーが主張します。
部屋の家具が多い場合、すべて同じ色ならいいのですが、我が家はテーブルと食器棚だけそろえた程度で、あとはバラバラ(泣)
これが、おしゃれに見えない原因?
ホームセンターで売っている壁紙で、家具を装飾したり方法はありますが、面倒くさい!!
同じ系統の色であれば、家具を離すことで、見た目は統一感が出ます。全く違う色の家具は、他の部屋に移動するのもいいかもしれません。
家具の配置によっては、色が統一されていなくてもOKです。
でも、高度なので今回は家具や床の色については、一切気にしないことにします!
片付け・収納・物を減らす。
これだけで、おしゃれな部屋になります!
視界に出しっぱなしの物を入らないように、収納する。
収納スペースがいっぱいだったら、そこに捨てる物がたくさんあることに気づく。
たとえば本棚。
本棚の前に入りきらない本があふれている。
収納しようと思ったのに、もうスペースがなくて収納できない。
そんなときは、先住民の本たちにブックオフへ移住してもらいます。
そして、そのスペースに新しい本を収納していく。
収納しきれないのは、使わなくなった放置されている物があるということ。
これは、収納スペースの大小に関わらずです。
収納に入らない場合は、収納の大きさに関係なく物を持ち過ぎていると解釈する。
床に物を置かない。
物を出しっぱなしにしない。
これだけでも、今よりずっとおしゃれな部屋に近づきます。
5.「本当のお金持ちは実は質素」というところを見習う。
お金持ちってどんな人を連想しますか?
お金持ちというと、毎日パーティーをしていて、毎日、世界指折りの専属のシェフが最高級の食材を使った料理を作ってくれる。
買い物は1回で数百万円~数千万円。
家のクローゼットも街のブティックより広く、服、靴、バッグ、アクセサリーもお店より品数がある。
こんな風に思っていました。
ところが、実際は質素な人が多いのだそうです。
ある人は、金額に関係なく、物を買うときはその金額のお金をかける価値があるかどうか考えるのだそうです。
例え130円の缶コーヒーも買うときは考える。
年収何億ある人が!!
意外ですね。
ポイントは金額に関係なく考えるという所ですね。
考えるから、無駄なものは増えないし「安い」「お得」の言葉にも振り回されない。
健康に気を遣う人も多く、野菜をたくさん摂ったり普段は自炊するそうです。
そういえば、セレブって太っている人あまり見ない!
先ほどの本棚の話も同じことが言えると思います。
この本棚の中の本のどれかを、もしかしたらこの先読むかもしれない。
(この一冊は1年後、また読む必要があると分かっていれば、取って置くべきです。)
そんなときはまたブックオフで買えばいい。
またお金をかけるのがもったいないと思いますか?
その、今もこの先も読む予定がなく、何年も開かれなかった本のスペースを土地代に換算したら、家賃で換算したら、固定資産税はいくらになるのか考えると、ブックオフで買った方が安あがりと言う思考。
おそらく、お金持ちはこういう思考なんだと思います。
使っていない物が置いてあるスペースの代金。
ブックオフで買う1冊の本の代金。
どちらにお金をかけるべきか。
思考が停止すると物が増える
私の場合、何も考えないと増えます。
タダの物は、もらわないと損だと思うし、友達に「これいる?」と言われれば、使い道が思いつかなくても「いる」と答える(笑)
これにはさすがに気が付いて、コンビニでお弁当を買うとき、家で食べる場合はお箸やソースなどの調味料は断る。
街で配るポケットティッシュも家に在庫があれば断る。
カフェでミルクやガムシロップも使わないので断る。
友達に「これいる?」と言われても、自分に使い道がなければ断る。
タダのものなら尚更、貰う前に使うかどうか考える。
まとめ
1.今住んでいる家の収納に収まる分を、自分が所有していい分量と決める。
2.掃除が楽になり、時間も節約できる。
3.その結果、物の管理ができるようになり、余分な物も増えず無駄な出費が減る。
4.シンプルにするとセンスが良くなる。
5.お金持ちの思考にすると、物が増えない。
※.そのほか、家族ぐるみでレジャーに出かけるときは、大型の荷物を分担したり、レンタルを利用する。
※思考を停止すると、タダの物が増える。
どれも、ちょっとした意識をするだけなので、慣れれば誰にでもできると思います。
とりあえず、やってみる事が大切ですね。
コメントを投稿するにはログインしてください。