そうじ 開運

アロマオイルで部屋の生活臭を消して癒しの空間にする方法

こんにちは。

家事課長です。

 

どこかのお宅にお邪魔したとき、

その家独特な匂いを感じたことはありませんか?

そこに住んでいる人は、気が付かないことが多いです。

 

子供のころ、おばあちゃんのウチって独特の匂いがありました。

会話の中でも「おばあちゃんの家の匂い」と言うと、

かなり通じる部分があると思います。

 

嫌な匂いではなく、懐かしい匂いですね。

 

自分の家にも生活の匂いってあるのでしょうか。

すごく気になりませんか?

どうせなら「いい香り」と思われたいですね。

 

スポンサーリンク

 

生活臭の原因

 

 

 

 

 

 

私はマンションに住んでいますが、

何年かに一度の、本当にたまになんですが、

家の中で悪臭がすることがあります。

 

原因は、台風のあとや風が強い日の風向きによって、

空気が排水管を逆流してくるときです。

 

場所は洗面台の排水溝に限ってです。

キッチンやトイレは悪臭がすることはまったくありません。

 

カビキラーなどを排水溝にシュッシュと撒いて、

応急処置をします。

 

何回か繰り返すと、匂いが消えます。

この対処で、合っているのか分かりませんが(笑)

 

今回お伝えしたい生活臭とは、

これとは違って、

長く生活してきて家に染み付いた生活臭のことです。

 

 

生活臭の原因はいろいろあります。

✓ 玄関ではくつの匂い。

✓ キッチンでは調味料や食品の匂いや、生ごみの匂い。

✓ 壁やカーテンに着いた匂い。

✓ 家の中の湿気。

 

それらが、混ざって生活臭となります。

 

生活臭は住んでいる人は麻痺して分からないです。

 

自分の家は無臭だと思っていても、

他の人は独特の匂いとして感じとる事があります。

 

対策としては、基本は換気は重要です。

 

私は、朝、窓を開けて空気の入れ替えをします。

 

本当は起きてからすぐに窓を開けたいのですが、

寒い日は家族がまだ寝ていると、

なかなかできないですよね。

 

家族が全員出かけたタイミングで

家中の窓(玄関も)を開けて、一斉に換気するといいです。

冬の寒い日も窓を一斉に全部開けます。

 

数分これをやるだけで、

仕事から帰ってきて家の中が爽やかさが全然違います。

 

面倒くさくてやらなかったりすると、

換気が十分でないためか

空気がよどんでいるのが分かります。

(分かるのは、自分の家だけに限りますが・・・)

 

あとは、キッチンの生ごみはなるべく家の中に置かない。

やむを得ない場合は、蓋つきのゴミ箱にする。

 

使い終わった車の芳香剤を捨てずに、

生ごみ用のゴミ箱の底に置いておきます。

 

車ではもう香りが弱くなっていても、

ゴミ箱の狭いスペースではまだいい仕事をしてくれています。

 

夏場の生ごみのゴミ箱の蓋を開けた瞬間の、

あの嫌な匂いがそれほど不快でなくなります。

 

部屋の中に、湿気を残さない工夫も必要です。

まめに換気をしたり、

梅雨の時期は除湿器を活用するのもいいですね。

 

布などは匂いが付きやすいので、

カーテンやマットなど洗える布はすべて洗うと

家の中が爽やかになります。

 

関連記事:アロマのリラックス効果で良質な睡眠 寝ながら開運する方法

アロマオイルを使う

スポンサーリンク

「なんか部屋匂うのに、これからすぐに人が来る!」

と言う場合。

私は即効性のあるお香を焚きます。

 

火を使うので気を付けないといけないのですが、

わりと強力に香ります。

 

アロマは消臭効果があるので、

自分の好きな香りであれば何でもいいです。

 

もし、何にしたらいいのか分からない方に、

私がおすすめするのは、レモンやオレンジの柑橘系です。

 

とても爽やかで、

どなたにもなじめる香りだからです。

 

デュフューザーを使うと長い時間楽しめ、

タイマーを使えば寝るときにもいい香りに包まれて眠れます。

 

その他、ハンカチなどにオイルを垂らして持ち歩いたり、

原液のまま香水のように使うこともできます。

(ただし、アレルギーテストをしてからの方がいいです。

服にオイルを付けるのはシミの原因になるので注意してください)

 

いろいろな種類のアロマオイルがあるので、

自分のお気に入りの香りを見つけて楽しみたいですね。

 

自分も楽しめ、お部屋もいい香りなんて一石二鳥ですね。



いい香りを嗅ぐ効果

最初にアロマオイルを買うとき、

どれを選んでいいのか分からなかったので、

お店の人のアドバイスで柑橘系とラベンダーを購入しました。

 

朝や日中は、

活動的で勉強や仕事の効率を高める

オレンジやレモンなどの柑橘系の香り。

 

夜は神経を休めるラベンダーの香りが、

ストレス解消効果があっていいと

教えていただきました。

 

柑橘系のオイルは何種類かあり、

私はその中で香りが爽やかだったレモンにしました。

 

アロマオイルの由来は、

フランスの科学者が手にやけどをした際、

ラベンダーの精油を付けてみたところ、

きれいに治った事がきっかけで、

医療に役立てる研究がすすめられたと言われています。

 

アロマオイルに関しては奥が深く、

香りを楽しむだけでなく、

人の体や脳に働きかける効果が謳われています。

 

例えば、

頭痛のときや喘息の発作を和らげるときに

ペパーミントを使ったり、

神経が高ぶって眠れないときは

ラベンダーを使ったりします。

 

その他、いろいろな用途がありますが、

それはまた別の機会にしたいと思います。

 

関連記事:笑う門に福来る ちょー笑える開運グッズで運気を引き寄せる

アロマ全国通販 旅籠屋丸一

まとめ

✓ 部屋に染み付いた生活臭を改善するために、

毎日定期的に換気をしたり湿気を防ぐ工夫をする。

 

✓ 生ごみはなるべく外に置き、

外に置けない場合は蓋つきのゴミ箱を使い、

匂いが漏れない工夫をする。

 

✓ カーテンやマットの布類などは、洗える物はすべて洗う。

 

✓ 来客などの緊急で生活臭を消したい場合はお香を焚く。

 

✓ アロマオイルはデュフューザーを使うと長時間香りが楽しめる。

 

✓ アロマオイルは香りを楽しむだけでなく、体や脳によい影響がある。

 

自分のお部屋が片付いていて、

いい香りが漂っているところを想像すると、

とてもリッチな気分になります。

 

生活にアロマを取り入れて、

生活臭の対策にとどまらず、

ワンランク上のお部屋を目指してみませんか。

スポンサーリンク

-そうじ, 開運
-, , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。