2019年のゴールデンウィークは、なんと10連休!
でも、まだ予定が立たなくて・・・。
宿の予約もどうしよう・・・。
それなら、泊りでも日帰りでもどちらもOKであれば問題なしですね。
どうせなら、パワースポットに出かけて、
よい運気をチャージしませんか?
読みたい場所へジャンプ
おすすめは東京から約45分、熱海が熱い!
少し前までは、なんとなくさびれていて元気がなかった熱海ですが、
今、観光に力を入れていて、
次々と格安なお宿が誕生しています。
東海道新幹線で、熱海駅まで約45分。
新幹線のホームへ降りると、相模湾が広がっています。
お天気がいいと、新島や大島が見えます。
駅を出ると間歇泉(かんけつせん)や足湯があり、
温泉の街ならではの名物スポットがあります。
出典:tabico.jp
この写真の左側は足湯です。
右は間歇泉で
温泉が勢いよく湧き出している様子がわかりますね。
駅もリニューアルされて立派になりました。
おすすめパワースポット 来宮神社
来宮神社にある樹齢2000年を超えるご神木は、
国の天然記念物に指定され
全国2位の巨木とされています。
出典:izu-np.co.jp
この巨木を一周まわると寿命が1年延びると言われたり、
願掛けしながら一周まわると願いが叶うとも言われています。
勘の鋭い人なら、パワーを感じる事ができるかも知れません。
私の場合は、とても優しい穏やかな気持ちになりました。
パワーストンを持って行けば、パワーストーンにも、
エネルギーをチャージできそうです。
とくかく、「絶対神様宿っているでしょ」と思える迫力なのです。
神社の敷地内に小さなカフェもあり、
食べ物からもパワーをチャージしながらくつろげます。
熱海駅からのアクセス
・徒歩
距離:約1.5km
時間:約20分
・JR伊東線
JR熱海駅からJR伊東線に乗り換えて、
次の「来宮駅」から徒歩5分程度。
・バス
JR熱海駅から十国峠行または西山循環
「来宮神社」で下車すると、目の前です。
おすすめパワースポット 走り湯
熱海の走り湯は、今から1300年前に発見され、
山から海へ湧き出した湯が走り落ちる様子から、
「走り湯」と呼ばれるようになりました。
走り湯は横穴式源泉で日本でも大変珍しく、
日本三大古泉のひとつです。
今でもお湯が毎分170リットル湧き出ていて、
大地のパワーを感じるスポットです。
熱海駅からのアクセス
・バス
JR熱海駅から「湯河原」方面行きで約5分、
「逢初橋」で下車し徒歩約10分。
パワースポット 伊豆山神社
伊豆山神社は、源頼朝と北条政子が結ばれたところで、
縁結びの神社として知られています。
長い石段を上るとピンと張りつめた空気の中に、
境内があります。
パワースポットとして有名なだけあって、
神々しいパワーを感じます。
ここから相模湾が一望できます。
この神社には「最強のお守り」が人気があり、
伊豆山神社に参拝に来たら、ぜひ手に入れたいです。
運気アップを目指して来る方におすすめです。
赤と白の龍がこの神社のシンボルで、
お守りにも入っています。
熱海駅からのアクセス
・バス:熱海駅から七尾団地方面行きで約10分。
伊豆山神社前下車。
・徒歩:熱海駅から23分
関連記事:神様に呼ばれる人歓迎される人へのサインは参拝前後に出る
お土産
熱海は古くからの観光地なので、
お土産も駅ビルや商店街にたくさん取り揃えています。
現地で味見をしてゆっくり選んでもらうのがいいのですが、
時間がない人のために、2点選んでみました。
参考にしてください。
伊豆の踊子
10個入り 1,080円(2019.3月現在)
会社に配るのにおすすめです。
通販でも購入できるので、
荷物を抱えて帰らなくても大丈夫です。
熱海プリン
2018年の7月にオープンしたお店で、
お取り寄せもできます。
種類も豊富で4個入りで1,600円から。
自分や家族へのお土産におすすめです。
まとめ
熱海は昔から良質な温泉として有名で、癒しの場でした。
徳川家康公も熱海の温泉をこよなく愛したと言われています。
熱海の街並みは山の斜面に建物や道があり狭い道が多いです。
泊まりで行くなら、夕飯前にゆかたで散策して楽しみたいですね。
特に日が沈むころの空のコントラストは、
言葉では表現できないほどの美しさです。
注意する点は、
駐車場があっても停められる台数が少ないです。
連休中は車より公共の交通手段や
徒歩で行くのがおすすめです。
たまには、日常を忘れて日ごろの疲れを癒してください。
コメントを投稿するにはログインしてください。