こんにちは。
家事課長です。
断捨離してもいつも失敗に終わってしまう。
そんなお悩みはありませんか?
断捨離を成功させるためには、目標が必要です。
でも、目標と言ってもそんな大げさなものでなくても大丈夫です。
カギは、自分が守れるマイルールで実践することです。
マイルールは低くてもいいのですが
必ず服従できるかが分かれ目です。
誰も見張ってくれるわけではないので、
自分に甘くし始めると、
どんどん断捨離とは違う方向へ行ってしまいます。
片付けは散らかった物をもとに戻すだけでいいのですが、
断捨離はある程度の「迷ったら捨てる」を貫かないと
全然進みません。
結局、思ったよりも物が減らず、ただの片付けになってしまいます。
何も考えずに進めるより、
目標やマイルールを決めて始めた方が、
ブレないし加速していくので、
おすすめな方法です。
読みたい場所へジャンプ
断捨離をやる前に捨てる基準を作る理由
私は自分に甘いしズボラだし、
捨てる基準(マイルール)を作らないとすぐにブレて断捨離になりません。
このところ何年も使ってなくても、
「〇〇だから、捨てずにって置こう」と、
いちいち捨てなくて済む理由を作ってしまいます。
苦渋の決断をしなくてはならないとき、
楽な方へ考えたくなります。
楽な方に逃げるの大好きです(泣)
だから途中で本来の断捨離やるという目的を見失って、
ブレてしまうのです。
断捨離は「思い切ってやる」という意思が必要です。
難しいですが、文字の通り思いを断ち切るのです。
物へ対する思いを断ち切ることが
断捨離では不可欠となるわけですね。
物への執着をどれだけ減らせるか。
私が前に片付けをしたときに、
引き出しの中身を一気に
ガサーっとゴミ袋に移した事がありました。
何年もずーっと使わずにそのままになっていて、
なくても困らないかなと思って。
案の定、困っていないし何が入っていたか具体的に思い出せません。
(認知症じゃないですからー(笑))
何年も開けていない引き出しの中なんて、そんなもんでした。
ここ1~2年使っていない物は捨てる。
例え高かった物でも、
いただいた物でも、まだ新しい物でもです。
断捨離の目標やルールは低くてもいいので、
絶対に守るという覚悟は必要です。
終われば達成感が得られ自信が付き、
次はもっと高い目標を立てられるようになります。
関連記事:連休中に短期間で一気に断捨離を終わらせる順序とやり方
物を捨てると自分が成長する
物を捨てると成長するというのは本当です。
捨てることが苦手な人ほど成長します。
どんな事でもそうですが、
人生の中でやりたくない事ってたくさんあります。
できれば、やりたくない事はやらないで過ごしたいです。
でも、やりたくない事や苦手なことを
克服すると人は成長するんですね~。
目の前にやりたくない事があるなら、
それが自分が成長できるチャンスととらえます。
それなのに片付けやスッキリした部屋にしようと、
決断したにも関わらず、
いざやろうとすると面倒くさくなったり、やる気がなくなる。
それは変わらない今の状態が楽だからです。
やりたくない事を克服したら、
ワンランク上の成長した自分になってしまうから。
人の脳は変化を嫌います。
ワンランク上の自分は未知の世界です。
「ああ、頭の中でNo(脳)君が、またNo!って嫌がっている・・・」
(寒いジョークですみませんでしたっ)(T_T)
5年後、10年後の部屋と自分はどうなってる?
これを考えると、とても恐ろしくなります。
想像してみました。
もし、このままだったら・・・
・今と同じく「いつかやらなきゃ」と思っている。
・今と同じ物を見て「ああ、これ捨てなきゃ」と考えている。
つまり、考えている内容も思う事も変わらない。
全く成長できず進歩もない。
いくら今の自分が好きな人でも、
私たちの本能は成長を望んでいるのではないのだろうか?
もし、今より後退していたら・・・
・今よりひどく散らかった部屋で、すべてを放棄している。
・すべての嫌なことに目を背け、見なかったことにする。
今のままの時より、さらにひどい。
部屋がそんな状態ならば、
仕事や家事やその他のことも、
すべて投げやりな人生になっている可能性が高いかも。
身なりも気にしなくなり、
女子力0のだらしないおばさんに・・・
(いつも、おしゃれなおばさんを目指したい!)
思いっきり、ゾッとします。
絶対やだ~。
もし、克服して成長していたら・・・
・「自分はやればできる」と分かっているので、自分に自信がある。
・別のやりたくない事を克服することに挑戦し、常に成長を目指す。
一気に成長して、全然別の人生になるわけではないけど、
一歩一歩階段を登るように、
小さな成功や克服を重ねて徐々に進化していく。
部屋は自分の心の状態の表れと言うように、
片付け・断捨離に挑戦しているのであれば、
きっと生き生きとした未来だろう。
常に前向きに挑戦していく自分でありたいな~。
関連記事:断捨離で体調崩したり腹痛などの副作用や好転反応がある?
まとめ
断捨離の目標は自分が守れる程度のものがベスト。
最初から高過ぎると挫折してしまいます。
慣れてきたら少しハードルを上げて、
捨てる基準を作るとより達成感が得られます。
その都度、目標を守れるように調整していいと思います。
なにより、やろうと行動する決断するだけでもすごい!
低くてもマイルールを作ったら絶対服従。
(これが出来れば、加速的に成長する)
勢いで思いきって捨て始めると、
だんだん加速して捨てるのが楽になる。
物への思いを断ち切れます。
やりたくない事を克服すると、
自分をランクアップできる。
どんなこともそうですが、
苦手なことに挑戦するのが一番の成長につながります。
今の自分のままで5年後、10年後を想像して、
このままでいいのか考えてみます。
そして自分の人生を理想の方向へ少しずつ修正を繰り返すと、
別人のように成長した自分に出会えるかもしれませんね。
コメントを投稿するにはログインしてください。