捨てる

断捨離・家族の持ち物は断捨離できない?

こんにちは。

家事課長です。

 

いよいよ、断捨離に突入しています。

今までの片付けより、捨てる基準を少し上げています。

 

片付けと変わらない事は、一度にやらないで決めた狭いスペースごとにやります。

 

スポンサーリンク

断捨離のやり方

私が整理収納アドバイザーの資格を取ったときに勉強した方法です。

まず、段ボール箱を3つ用意します。(または大きな袋)

ひとつは、今使っている物を入れます。

2つ目は要らない物。

3つ目は捨てようかどうか迷っている物を入れて行きます。

 

コツは、今断捨離すると決めたエリアの物を一つ残らず全部出すことです。

戸棚1段ずつやるにしても、このスペースによくこれだけの物が詰まっているなと、我ながら感心します。

 

いやいや、感心してはダメです。

詰めちゃダメですね。

 

こんまりさん流に言うと、ときめく物は持っていてOKです。

 

※こんまりさん・・・片づけコンサルタントで、整理整頓の専門家の近藤麻理恵さんのこと。

 

 

 

試しに収納棚を1段やってみる

 

スポンサーリンク

 

ウチの収納棚は、幅80㎝、奥行き45㎝、高さ43㎝です。

それが4段あります。

今、1段ずつやってみました。

1段の棚に収納してある物はすべて出します。

予想はしていましたが、物の多さに驚きです。

 

私の物は、雑誌や仕事のスキルアップのための書類や本など。

ざっと見て、後から見返すことはほぼないとみて、全部要らない物を入れる箱へ。

一通り終わって、迷った物を入れた箱を見ましたが、全然ときめかなかったので要らない物を入れる箱へGo!

 

棚の中は書類が多く、子供の高校までの記念(?)にとってあった書類。

2割くらい残し、後は全部捨てました。

 

後の残りは旦那さんもので、これはなかなか捨てていい許可がでない(泣)

大学生のときの、何だかよくわからない劣化したノート。

会社の20年前の名簿。

自分が乗っていた歴代の車のパンフレット。

今までの給料明細やら健康診断書をコンプリートしている。

 

とっておくなら直近の物にしてもらいたい。

 

すごく、捨てたい・・・

 

今回やった棚は、自分の物はとっておく物と捨てる物と二極化していたため、捨てようか迷った物が少なかったです。

唯一苦戦した物は、子供の高校までの思い出の物です。

(思い出の物と言っても、学校の広報で子供が載っているものを私がファイリングした物、高校・大学の合格通知など)

 

でも、結局8割は思い切って捨てました。

 

いくら思い出といっても、今まで見返したことが無かったので、なくても大丈夫だと思ったからです。

写真に撮ってデーターで残すことも考えましたが、それでもたぶん見ない。

 

ゴミ袋に詰めなおしたら、45リットル袋半分に紙類になりました。

その他、プラスチックのファイル、クリアファイルもたくさん出ました。

 

家族でも人の物は捨てちゃダメ

いくら家族でも、人の物を勝手に捨ててはダメです。

強制もダメです。

私が断捨離を始めた時、ある意味捨てる覚悟をして決意しました。

家族はそんな覚悟なんてしてません。

 

もし、逆の立場で、

「使っていないしもうボロボロだから、捨てといてあげたよ。」

なんて言われたら、

「何勝手に人の物捨ててんの!?」と、キレてしまいます。

 

私から見たらガラクタでも、旦那さんにとっては捨てられない物かもしれません。

 

この際旦那さんの物も断捨離してあげようとして、強制するのはダメです。

自分が断捨離していくと、確かに人の物が気になる事があります。

でも、これは自分のことが中途半端だからなんだそうです。

 

強制なんかすると、それまで旦那さんがどうでもよかった物まで「捨てたくない!」というスイッチが入ってしまいます。

 

人の物は「これ、どうする?」と聞きますが、「捨てないで」と言われれば、「分かった。とっておくね」で済ませます。

 

まとめ

・三つ箱を用意し、使っている物、使っていない物(捨てる物)、迷っている物に分ける。

・断捨離すると決めたエリアの物を全部出してみて、それぞれの箱に仕分けしていく。

・家族でも、人の物は勝手に捨てない。

・人に断捨離を強要すると、「捨てたくないスイッチをONにしてしまうので、「断捨離っていいよ」くらいに留める。

 

スポンサーリンク

 

 

-捨てる
-, , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。