こんにちは。
家事課長です。
早いもので、気が付けばもう10月ですね。
今年も残り3カ月を切りました。
大掃除というと「年末にやる」というイメージがありまして、
私は毎年仕事納めのあと、年末にまる何日かかけてやっていました。
でも、年末って忙しくて結局大掃除はグダグダに終わって、年が明けて続きをやるみたいな・・・(笑)
これもすべて計画性のない自分が悪いと反省し、今年は今から計画的に少しずつ進めていこうと思います。
読みたい場所へジャンプ
大掃除のスケジュール表を作る
毎日少しずつ作業したいので、おおよその予定を立ててみました。
予定では、11月中に終らせるつもりですが、ずれ込む事も考慮し余裕を持たせています。
日にちを詰めて予定を立ててしまうと、突然別の用事できたりすると、予定を立て直さないといけなくなります。
面倒くさい事が嫌いな私なら、もう予定表すら見なくなると思います(笑)
予定を立てるときはかなり余裕を持たせて、突然の用事にも影響がでないように考えます。
ちなみに、早く作業が終われば、前倒しはOKです。
むしろ、そうしたい・・・
最終的には12月中旬に終わればいいなと思います。
年末大掃除!少しずつやって年内に終わらせちゃうよ大作戦!!
目標:11月30日まで!
場所 | 実施予定日 | 実施日 | 担当 | 備考 |
---|---|---|---|---|
寝室 | 10/7~ | |||
リビング | 10/14~ | |||
子供部屋1 | 10/28~ | |||
子供部屋2 | 11/4~ | |||
お風呂 | 11/11~ | |||
トイレ | 11/11~ | |||
キッチン | 10/21~ | |||
玄関 | 11/18~ | |||
ベランダ | 11/25~ |
こちらの表はおおざっぱですが、全体の目安となります。
実施日は実際作業をした日、担当は家族で分担する場合に使います。
備考は気が付いたことや、やり残した場合、その他いろいろ後から見て分かると便利なことを入れておきます。
表に書いてある場所の順番は、上から奥にある順になっています。
ベランダを最後に持ってきたのは、ゴミ回収日までをとりあえずベランダに置くので、最後に書いてみました。
作業を始めると、順番を変えた方が効率がいい場合も出てくるので、その時は自由に変えます。
場所ごとに細分化した予定表を作る
例えば、寝室なら寝室用の表を作ります。
項目は、天井・天袋・押入れ上段・下段・ふすま・障子・窓・・・と言うような感じで。
こちらの表の日付は、実施した日のみでいいです。
ただ、やり残しがないよう、あらかじめやる細かい場所をピックアップしておくという意味で役に立つと思います。
こちらの細分化した表は後日のブログで上げたいと思います。
大掃除をやる順番は高い所から低い所
理由は簡単で、低い所から始めると、高い所から出た汚れやほこりがまた下に落ちて、きれいになった低い場所が汚れて二度手間になるからです。
重力のある星に住んでいる人、共通事項です(笑)
その他、奥から手前という順番も抑えておきたい。
棚の掃除で例えるなら、奥から汚れをかき出す感じ。
床の雑巾がけも、きれいになったばかりの場所に足跡をつけたり、掃除機をかけながら汚れたところを無造作に行き来すると、ほこりも一緒に移動してしまうのを防ぐためです。
二度手間にならないよう、効率よくやりたいですね。
大掃除に取り掛かるまで、片付けは済ませておいた方が楽です。
物が少ない方が、掃除の負担が少なくて済むからです。
掃除の時は掃除だけに集中します。
まとめ
大掃除のスケジュールを立てるときは、計画倒れしないように、日にちに余裕を持たせて、遅れたら追いつけるようにするといいと思います。
必ずしも順番を守らなくてはいけない分けでなく、やりやすいように自由に変える。
そのおかげで、スケジュールより早く済めば、むしろその方がいいですしね。
部屋ごとに作業を細分化します。
やり残しがないように。
あとで、もう一度見直したい箇所があれば、スケジュール表にメモしておきます。
掃除は上から下。奥から手前の順に作業をすると、効率がいい。
いかがでしたか。
今年の汚れを落として要らない物も手放して、新たな気持ちで新年を迎え、来年は今年よりさらに、ワンランクアップの部屋と自分を目指していきたいですね。
コメントを投稿するにはログインしてください。