こんにちは。
家事課長です。
大掃除に取り掛かり、今日で2日目です。
なんせ築30年のマンションなので、
そう簡単に汚れが落ちてくれません。
まあ、自分が放置したのが悪いんだけどね(T_T)
和室の掃除で一番活躍するのは!
実は今回の掃除に当たっては、洗剤に多大な期待をしていましたが、
一番活躍したのは刷毛(はけ)でした。
障子のサンの角や、細かい角のほこりを取り除くのに大変便利です。
窓のサッシの溝は、今まで歯ブラシでこすってしましたが、
刷毛の方が何倍も早いです。
刷毛にもいろいろ種類がありますが、ラスターがいいです。
ホームセンターでも売っています。
塗装の職人さんの腰に入っているもので、
ほこりを取り除くときに使用することが多いようです。
今回、自転車で近くのホームセンターへ何回か往復したのですが、
いや~、楽しい!!
ホームセンター、めっちゃ楽しいじゃ、ないですか。
気に入ったのが電動ドリルで、ヘッドをやすりにしたりスポンジに替えて洗浄できたりするやつ。
欲しい。めちゃくちゃ欲しい!
でも、値段が高かったので、今回はやめました・・・
いつか、電動トリルでキッチンのステンレスの鏡面磨きというのをやってみたい。
ピカピカになりますよ!?
そのうち絶対やります。(笑)
早く帰って掃除に取り掛かりたいのに、誘惑が多くて困りました(;^ω^)
天井ヤバい?やらかしたか!?
ハプニング発生です。
昨日の窓枠の木の部分に使う洗浄液で、天井を拭いてみました。
「あれ!?塗料が剥げてる?」
少し剥げちゃいました。目立つかな~・・・
天井だから、あまり目立ってないかも。
急遽ただの水拭きにしました。
危ない、危ない・・・
天井も良く見るとほこりが付いていて刷毛で擦ったあと、
硬く絞った雑巾で水拭きするだけでも、サッパリしました。
最後に掃除機をかけて、下に落ちたほこりを取り除きます。
今日の作業はここまでですが、かなり時間かかりましたね。
天気が良かったので、木の洗浄も早く乾いてよかったです。
なぜ掃除をするのか
イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんは言います。
社内はもちろん、会社周辺の掃除をしてきたそうです。
トイレもどんなに汚くても手で徹底的にきれいにしたと言います。
本社を移したとき、前の会社がいい加減だったようで、
近所の人の目が厳しかったそうです。
そんな中、近隣のゴミ拾いや駅の改札の外を掃除を続けると、
次第に近所の人の態度が変わってきて、近隣の方が
「この土地をあなたのところで買ってほしい」とまで言ってくれました。
という体験を語っていました。
「掃除を続ける姿には、やはり人の心に響くものがあるのです。」
と、おっしゃっています。
名言ですね。
掃除ってとても地味な作業ですよね。
私なんか、やらなくて済むとなれば喜んでしまうくらいなのに・・・
でも、掃除ってやっぱりパワーがありそうだと思いませんか?
日本の成功者で掃除を徹底してやるという人、
結構、耳にします。
掃除が行き届いている神社に行くと、空気が凛と張りつめている体験ありませんか?
本当に奥に神様がいそうな気がします。
家の中もきれいになると、空気が透き通ったような気がします。
掃除は日本の文化なのかもしれませんね。
家の中をパワースポットに
私が思うパワースポットとは、特に不思議な意味ではなく、
言葉通りパワー(心身の)が充填される場所のことです。
(不思議系も面白くて好きですけどね)
自分の家がパワースポットになったらいいと思いませんか?
外で仕事や学校から帰ってきて、家で充電されるのが、
本当の家庭の役割だと思うのです。
外でたくさんの情報を目や耳から入れて、無意識に脳は記憶する。
会社や学校に行くまで、体を動かし、人との関わり合いで気も遣う。
帰ってきて、散らかっていて足の踏み場もなく、
椅子に座ろうにも、脱ぎっぱなしの服が占領してさらに疲れます。
こんなことはもう卒業です。
外から帰ってきたら、整理整頓された部屋に戻り、
ちょっとソファーでお茶を飲んで休んだら、
主婦は夕飯を作るのかもしれないし、
男性なら趣味にいそしむのかもしれません。
夕飯は家族で笑って会話をするのかもしれません。
家族みんなが疲れを癒す空間を作る手段が掃除なんだと思います。
そんな生活ができたら、また明日から頑張れますよね。
まとめ
掃除に刷毛(はけ)はとても役に立つアイテムです。
窓のレールなどの、細かいところのほこりも良く取ってくれます。
ホームセンターは掘り出し物があり、見ているだけで楽しい。
便利はグッズを見つけられるかもしれません。
洗剤は強力なのもあるので、古い家は塗料が剥げてしまうかもしれないので、
少しずつ様子を見ながらやる。
なぜ掃除をするのか考える。
掃除にはパワーがあり、
家は人が疲れを癒し、エネルギーを充電するところ。
その家が汚いと逆に心身にエネルギーが奪われて疲れてしまう。
家族が心身共に元気になり、また明日から頑張れる空間を作る手段が掃除なんだと思う。
↑
よかったらポチっと押していただけるとうれしいです!
コメントを投稿するにはログインしてください。