片付け

片付けられない人あるある

こんにちは。

家事課長です。

 

 

今回は片付けられない人あるある3選を発表します。

(これは家事課長的にということですので、あしからず)

 

スポンサーリンク


 

片付け本を読んでも片付かない

 

これは、片付け本を読んで満足してしまうという事です。

 

片付け本を読むと、片付けられない人にとっては目から鱗で、

素晴らしく思える記事がたくさん載っています。

 

本当に、本の内容は素晴らしいと思います。

 

ところが「ああ、いい本だったなあ」とそこでThe Endになってしまう人がいます。

少しでもいいから、すぐに行動に移さないとその感動はどんどん薄まって行きます。

あとで、時間があるときにやろうじゃダメなんです。

 

でも、仮にそうであっても「自分はダメなんだ」を思う必要はありません。

それが「普通の人」です。

 

いい事を聞いても、すぐに行動に移す人の方が圧倒的に少ないそうです。

 

私も例外ではなく、最初はやる気満々でもなかなか行動に移せない事が多々あります。

 

片付け本はモチベーションを上げるツールであって、

読んだからと言って、片付けられる人になるわけではないと言う事です。

 

では、どうしたらその状態から脱出できるのかと言うと、

新しい習慣を取り入れるというやり方があります。

 

これは、自分を変えたいと思う方にも共通して言えることです。

 

今の現状は、今までの習慣の連続で出来ています。

 

勉強ができる子は勉強を習慣としてきたから。

仕事ができる人は、「仕事が出来るようになる」と言う方法を習慣化して考えて行動しているから。

せっかちと言われる人は「先走る」ことが習慣になっているから。

ルーズと言われる人は「時間を守らない」ことが習慣になっているから。

と言う事です。

 

片付け本を読んだら、その中に書いてある、最低でもひとつのことをすぐに習慣に取り入れることで、今までと何かが必ず変わってくるはずです。

 

着る服がない

スポンサーリンク

 

ミニマリストの方で、持っている服が数パターンで、

それを着回してるというのとは、まったく別の次元の話です。

 

クローゼットや洋服ダンスの中はパンパンなのに、

着る服は3パターンくらいしかない。

 

つまり何十着も洋服があるのに、普段数パターンしか着たことがない。

普通の人でも、持っている服の2割しか着ないと言われています。

 

捨てるとなると「でも、いざと言うときに・・・」と言う話になる。

じゃあ、仮に全部で100着持っていて、いつも着ている服が7~8着っだったとすると、後の約90着がいざと言う時の服と言う事になります。

 

いらないですよね?

「いざ」ですよ?

 

逆に30着だけ持っていて、それをすべて着回している人の方が衣装持ちみ見えますよね。

 

片付けのスペシャリストの近藤麻理恵さんは、衣類から減らすことを推奨しています。

そのくらい、衣類は無駄にとってある率が高いということですね。

 

タダの物をもらってくる

スーパーやコンビニで、お弁当や総菜を買ったときにもらえる、割りばしや調味料。

シャンプーや洗剤の試供品。

 

使うのならいいんですよ。

問題なのは、使わないのにもらう行為。

 

旅行に便利だから、化粧品の試供品をもらっておく。

と言う人がいました。

聞いたら、滅多に旅行に行く機会がないとのこと。

何年もとっておけないので、使っちゃった方がいいです。

酸化していまったら、お肌にも悪いですよ。

 

旅行に行くチャンスが来たら、またその時考えればいいのです。

 

また、お弁当を職場や学校に持って行くわけでもないのに、調味料を余分に持って行くのはやめた方がいいです。

 

すぐに使ってしまうならいいのですが、使うチャンスを待っていると賞味期限が過ぎてしまいますから。

そして、溜まっていく・・・(T_T)

割りばしも、ある一定の保存する本数を決めて、それを超えたら捨てるようにします。

 

まとめ

片付け本などのいい本を読んでも、ほとんどの人は読んで満足してします。

大切なのは、何か一つでもいいから、その中に書いてある方法を習慣化することです。

自分を変えたい人にも共通することで、今の自分は、今までの習慣から出来上がっていることを自覚してみる。

 

着る服が無いという人で、クローゼットやタンスがパンパンな人は意外と多くいる。

持っている衣類が少なくても、すべて着回している方が衣装持ちに見える。

 

タダの物は、いざと言う時にしか使い道がないなら、極力もらわない。

もらったら、すぐに使う。

 

 

 


にほんブログ村
どちらもポチっと押していただけると
励みになります!
 

スポンサーリンク

 

 

 

-片付け
-, ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。