こんにちは。
家事課長です
大掃除どうなったの!?
と突っ込まれそうですが、一応やっております。
一応と言うのは、このところ雨続きで洗濯物が部屋干してあり、
せいせいと出来ないのです。
昼間は仕事に出ているので、
帰ってから、夕飯作りながらチマチマとやるわけです(^^)
忙しいから出来る!
一般的な大掃除は、何日かかけて一気にやります。
でも、私はこれがすごく苦手!
すぐに疲れちゃうし、気が散って片付けてるはずの雑誌を読みだしちゃうし・・・
忙しい人でも、スキマ時間はありますよね?
その時間を利用するのです。
今週は今日まで、収納家具5つあるうちの3つ片付けて掃除しました。
仕事が休みの時は、ある程度まとめてできますが、
平日はまとめては無理!
引き出し1つずつ全部出して、
中をきれいに拭いて戻していきます。
この、戻すときにプチ断舎離してしまいます。
引き出しがきれいになったら、使う物を戻します。
あまり使わなかった物は「これ、使うことある?」と、自問自答です。
使わないと判断したものは捨てるなり、バザーに出すなり、買取業者に引き取ってもらいのもいいですね。
ここで、あまり時間をかけると進まないので、
なるべく早く判断します。
早く判断する練習にもなりますね。
これ、脳トレです(笑)
ここまで、全て仕事から帰ってきてスキマ時間でやっています。
やればできるんですね~(^^ゞ
物がかなり多い方は、もっと時間をかけて、
引き出しを1日ひとつを目標にするといいと思います。
遅くてもやらないより何百倍もいいですから。
年末に大掃除やらない人結構いた!
それは普段からきれいにしているから、特別やる必要ないからなのか、
それとも、ただやる気がないからなのか。
「ダスキン 2016年末大掃除 実施意向調査」によると、
72.4%が大掃除を実施する予定で、実施予定期間は「1日間」(27.0%)が最多。
と言う事です。
単純に考えると10人に3人はやらないということです。
これを、やらない人は多いと考えるか少ないと考えるか。
私は、年末は大掃除をするものだと思っていたから、
やらない人が多く感じますね。
そして、大掃除をやる予定の人で、1日でまとめてやろうとする人は、
27%もいることがわかりました。
私が子供のころは、この日は大掃除の日と決めて、
家族総出でやりましたね。イベントです(笑)
でも、今はいろいろなスタイルがあり、
家族そろってと言うのが難しいこともあります。
その家庭のやりやすい方法で、行えばいいと思います。
小さな片付けでも大掃除って言っていい?
毎日続ければ、1カ月後には立派な大掃除だと言えると思います。
一度にやろうとすると挫折する確率が高い方は、こちらをおすすめします。
私はこのスタイルで、約2カ月かけての大掃除です(笑)
休みの日は、平日よりも余分にやるとしても、平日は少しずつ。
作業は1日のスキマ時間のトータルで、1時間もかかってないと思います。
人間って「続ける」事って、苦手ですよね。
おいしい物食べたり、服を買いに行ったり楽しいことは永遠に続けられるのに(笑)
どんな分野もそうですが、
この「続ける」行為が例え苦手な事でも、
克服できれば何にだってなれると思います。
世の中の成功者が掃除にこだわるのも、
掃除が物事を続ける訓練になっているのかもしれません。
まとめ
スキマ時間を活用することで、
1~2カ月後には、大掃除が成立する。
収納は一旦物を、全部だして拭く作業をするので、
戻すときにプチ断舎離をやってしまえれば、後がちょー楽!
勢いで1~2日でまとめて大掃除が出来ない場合でも、
毎日一か所ずつ、片付け・掃除を続ければ、立派な大掃除!
忙しい人ほど、今からやってちょうどいい。
出来ない日はもちろんあるだろうし、気持ちにも余裕がある。
大掃除は昔から伝わる神様をお迎えする儀式。
縁起を担ぐ方、今年こそ何かを成し遂げたい方、
厄落としをしっかりやって、
来年はさらにいい年にしましょう!

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。