片付け

初心者が片付けを簡単に成功させるコツは?捨てる方法は?

こんにちは。

家事課長です。

 

前回は、主婦の目につく狭いスペースの

片付けについてお話しました。

 

小さな成功体験はできましたか?

 

小さな成功体験を簡単に体験する方法はこちらです!

初心者から始める片付け・断捨離のおすすめのやり方やコツは?

スポンサーリンク

 

何度も小さな成功体験を重ねて片付け上手に

前回やった要領で、何度も成功体験をしていくと

自分に自信が付いてきます。

 

次も、目につく狭いスペースを探します。

もし、見つからない場合はリビングがオススメです。

 

背の低い家具の上部分なんてどうでしょう。

例えば、小タンスの上とか。

 

「引き出しの中でもいいですか?」

と、行きたいところですが、

 

引き出しは、まだですよ。

 

なぜかと言うと、

 

いつも目に付くところがキレイになると、

モチベーションが上がるからです。

 

小さな成功体験を重ねて、

捨てる勢いをつける。

 

小さな成功体験は、自信や達成感につながるので、

ぜひ、たくさん体験して欲しいのです。

 

 

そして、捨てる勢いが付きだしたら、

やっと引き出しなどの収納へGo!だからです。

 

 

引き出しの中は意外と難所で、

使わないモノが長年潜んでいる場所です。

 

たくさん捨てられるチャンスですね。

いらない物でパンパンになっている収納も、あるのではないでしょうか。

 

 

通称「開かずの引き出し」(笑)

 

今まで収納の中を後回しにしてきたのには、

理由があります。

 

収納スペースは、捨てる勢いが付いてきてからがいいのです。

出来るだけいっぱい捨てるためです。

 

そここそ、要らない物がたくさん潜んでいます。

 

これまで、狭いスペースを見つけて、

片付けをしてくださいと言ってきました。

 

狭いところから経験を積んでいくと、すぐに挫折する確率が低くなります。

 

なぜかと言うと、一回一回が一区切りだからです。

収納スペースに移るころには、躊躇なく捨てられるようになります。

 

いきなり難関の収納スペースに移ってしまうと、

捨てる判断の基準の甘さから、本来捨てられる物も収納してしまって、

なかなか物が減りません。

 

捨てるかどうか判断するだけでも、やたら時間がかかります。

 

ここで、自己ルールを作ってしまいます。

 

前回は、コンビニやスーパーでもらった、

総菜に付いてくる、ソースやケチャップなどの調味料は、その日の夕食に使わなかったら、捨てることを提案させていただきました。

(もらった調味料をお弁当などに使いたい場合で、

決まった場所に収納してあれば、それで大丈夫ですよ)

 

割りばしや、使い捨てのお手拭き、輪ゴムなども同様で、収納場所がなければ、その日に使うか捨てます。

 

 

マイルールを作ると初心者でも片付け・捨てるが上手くいく

スポンサーリンク

 

自分に厳しい人は、マイルールが守れないと、

なんて自分はダメなんだろうと思ってしまいがちですが、

守れなくても、落ち込まなくて大丈夫です

 

ここは、楽しくやりましょう。

でも、物を捨てる基準は欲しいので

一応ルールは作ります。

 

消耗品や、1年間使っていないモノは捨てる。

収納スペースに入りきらなかったら捨てる。

または、収納の中を捨てて、入り切らない分をしまうでもいいですね。

 

これなら出来そうですね。

移動しただけというのは、もちろんダメです。

こんなふうに、マイルールを作ります。

 

自分で守れそうなルールを決めてください。

思いつかない方は、上記のルールでやってみてくださいね。

 

ちょっとだけ、今の自分よりハードルを上げるのがポイントです。

守れなくても、落ち込まないでくださいね!

 

楽しんでやるのが継続の秘訣です。

 

出来れば今回は、捨てる物の基準を

前回の「スーパーでもらったモノ」から幅を広げる感じです。

 

 

成功体験を3回以上続けて自分に自信を付ける

一つは、キッチンの狭いスペース。

もう一つは、リビングの狭いスペース。

 

あと一つは、自分が良く目に付くところなら、

どこでもいいと思います。

 

たくさん小さな成功体験をして、バンバン自信をつけましょう。

 

私は、玄関のカウンターにしました。

カギ類や、訳の分からない統一性のない飾り物が乱雑してました(笑)

※我が家の玄関のカウンター。

 芳香剤、中央の物入れはカギ類、奥は印鑑など。

 

ツッコミどころ満載ですが、ゆるゆるなので・・・

 

寝室の飾り棚でもいいですね。

 

なぜ、少なくとも3か所なのかというと、

 

やってみると、1回目より2回目、

2回目より3回目の方が、

捨てることに躊躇がなくなったと思いませんか。

 

やればやるほど、明らかに要らない物を捨てる量が増える。

 

何年か前に買ったオブジェ、当時は良かったけど、

今はあまり気に入ってない。

 

そんな物も捨てちゃう対象です。

 

断捨離ではないので、

捨てる基準はゆるゆるでいいんですよ。

 

もう、お役目が終わった物たちは、

「ありがとう」と言って捨てます。

 

過去に少しでも、お世話になった物たちですから、最後に感謝して捨てます。

それが物たちへの供養になると思っています。

 

今日はここまでです。

これから、一緒にがんばりませんか?

 

まとめ

収納の中から片付けを始めたいところですが、

収納の中には、捨てる対象の物がたくさんあります。

 

より多くたくさんの不用品を捨てるのに、

先に難度の低いところで捨てる練習をする方が

一番労力が少なくて済むのです。

 

だから、出来るだけ

簡単なスペースで物を捨てる練習をおすすめしています。

 

練習すればするほど、自信がつきませんか?

 

目に入るスペースが片付くので、達成感がでるし、

家族からお褒めの言葉ももらえるかもしれません。

 

今までの「片付けられないダメな自分」から

「ちょっと、自分すごくない?」

と思えると、日常生活も積極的になるのではないでしょうか?

 

物を捨てる時も、

「もったいない」から「今までありがとう」と

捨てましょう。

 

 

段々お部屋がきれいに軽くなると、

気持ちが軽くなります。

 

 

 

お部屋の状態と自分の気持ちがリンクしている

不思議な気分を味わってくださいね。

 

スポンサーリンク

-片付け
-, , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。