こんにちは。
家事課長です。
前回までは、小さな成功体験を複数回していただきましたね。
いかがでしたか?
達成感は味わえましたか?
日本人は小さいころから、
物を大切にするよう、育てられてきました。
でも、物を大切にすることと、
もったいないから物を捨てられないとは、
全く別物です。
使えるけど、いつか使うかもしれないから、
捨てられない。
その気持ちわかります。
OKです。
今は無理しなくていいですよ。
片付けをしていくうちに、ちゃんと捨てられるようになりますから。
自分もレベルアップしていきます。
ただし、スーパーなどで、
タダでもらったものは捨てた方がいいですね。
今回から、いよいよ収納についてお伝えします。
小さな成功体験を知りたい方はこちらをどうぞ。
↓
Step1:初心者から始める片付け・断捨離のおすすめのやり方やコツは?
Step2:初心者が片付けを簡単に成功させるコツは?捨てる方法は?
キッチンの収納スペースを片付け・プチ断捨離
キッチンの上には、まだまだ収納し切れなくて、
あふれて置いてある物たちが、たくさんある状態でしょうか。
今は、その物たちを収納できる場所がない状態ですね。
この時点で出ている物で、捨てられる物は捨てておくと後が楽です。
私の場合は、キッチンの引き出しをひとつ全部引き抜きます。
引き出しの中身は全部出します。
ここが、ポイントで、
面倒くさいから、
いらないモノだけ取り出して捨てるのはダメなんです。
何故かと言うと、中身を全部出すのと出さないのとは、
捨てる量が全然違くなるからです。
理想は使っていない物は捨てる対象なので、
出来れば捨ててしまいましょう。
でも、まだ無理はしなくて大丈夫です。
全部出して、中を拭いてキレイなったら、
いると判断した物を収納していきます。
ここで、ルールを作ります。
一度、いらないと判断して捨てたモノは絶対に戻さない。
あとから、自分の出したゴミの山を見ると、
「これ、やっぱり使うかも」って、思っちゃうんですよ~。
何度も言いますが、断捨離ではないので、
捨てる基準はゆるゆるでいいんです。
だけど、一度捨てたものは絶対拾わない。
ここが大事です。
要らないと判断した物はどんどんゴミ袋に入れて、ここにいれた物は絶対に出さないと決めます。
少しでも、捨てることに慣れ、小さな成功体験をたくさんできるよう、
私は、引き出しを上から下まで同時ににやってしまわないで、ひとつずつやりました。
本当は上から下まで全部出して、一気にやる方が早いのかもしれません。
でも、仕事を持っていたり、育児に追われたり、
まとまった時間が取れない人は、この方法をおすすめします。
ひとつずつだと、中断して他の用事を済ますこともできるし、
家事の合間にやることもできます。
平日でも仕事から帰ってきて、スキマ時間でもできます。
時間的に融通が利くし場所も取らないので、
このやり方は忙しい人には便利です。
この調子で、2段目、3段目、4段目とやっていきました。
ここまでやっただけでも、捨てる作業にも少しずつ慣れてきているので、
要らないと判断された物がたくさん出てきましたね。
引き出しごとにテーマを決めて、収納していく
今までは、引き出しを一つずつ、いる物といらない物に分けただけなので、
この時点で収納されている物たちの種類はバラバラに散っています。
今度は引き出しごとにテーマを決めていきます。
自分が使いやすいように、ひとつずつ引き出しにテーマを決めます。
私の場合は、
☑ 一番上は調理に使う引き出し。
テーマは「使う頻度が多い物」。キッチンツールなどが収納してあります。
☑ 二番目は季節もの。
一番上に比べると使う頻度が下がる物。テーマは「季節もの」。
「はかり」や、「アイスクリームディッシャー」や手巻き寿司で使う「巻きす」などを収納してあり ま す。
☑ 三番目は乾物などの食品を収納。
テーマは賞味期限の長い物。
☑ その他の引き出し。
テーマは上三段に該当しない物。
私は、こんな風に分類しています。
この時、同じものがあったら、捨ててしまいましょう。
自分が使いやすいようにテーマを決めて収納します。
ホントに基準はゆるゆるなんですが、
不思議と捨てる物が多いです。
今まであまり使っていなかった物で「いると判断された物」で洗えるものは、洗い桶に入れていきます。
これはなぜかと言うと、しばらく使っていないので、
少し汚れがあります。
洗いながら、
「あ、これ使ったことないから要らないや」とか、
「これ意外と便利そうだから、今日から使おう」とか
いろいろ考えるし、洗ってあるのですぐに使用できます。
手で触って確認すると、また判断の基準が変わってきます。
不思議なことに、この作業でさらに捨てる物が増えるのです。
使いにくいと分かれば、その場で捨てます。
こうしていくと、今までパンパンだった引き出しも、
だいぶスッキリしてきたはずです。
関連記事:キッチンの戸棚やシンク下の収納 スキマ時間で片付けるアイディア
まとめ
引き出しの中身は全部出す場合と、
いらない物だけチョイスして捨てる場合とでは、
捨てる物の量が全然違います。
基準はゆるくていいのですが、
一度捨てた物は、絶対に戻さない。
ここは、心を鬼にしないと、物は減りません。
物が減らない原因のひとつではないでしょうか?
全部終わったら、引き出しごとにテーマを持たせる。
今まであまり使ってない物で「いると判断した物」を
洗う作業ことによって、使いにくそうとか、
今日使ってみて使えなかったら捨てると考える時間を持てる。
洗いながら触れると言うことで、また考えが変わる場合があります。
その時、使いにくいことが分かれば、その場で捨てます。
スキマ時間でも、工夫すれば片付けは可能です。
基準はゆるくていいので、楽しんでやってください。
楽しんでやるのは、継続の秘訣です。

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。