こんにちは。
家事課長です。
「地球家族 世界30か国の普通の暮らし」(TOTO出版)という写真集があります。
この写真集を見ると、一目で世界の30か国の中流家庭の、家の中にある物の量が分かります。
1990年代にカメラマンとインタビュアーが30の国々の平均的な家族を訪ね、「申し訳ありませんが、家のなかの物を全部、家の前に出して写真を撮らせてください」とお願いをして撮影し、まとめ上げた前代未聞の持ち物と暮らしのレポートになっています。
写真は1990年代の物なので、ちょっと古い感じがしますが、
その国々の特徴をよくとらえた、素晴らしい写真です。
日本の家の中の物
よくこれだの大荷物を運び出せたなぁと感心します。
この撮影時は日没後なので、元に戻す作業が終わったのは何時なんだろうと、余計な心配もしたくなります(-.-)
寝具が見当たらないと思ったのですが、
よく見たら、右側の犬小屋と洗濯機に後ろに二段ベッドがありました。
電化製品も充実していて、衣装もまだまだありそうです。
なんか、懐かしい感じがします。
アメリカの家の中の物
アメリカは家が広いので、物がたくさんあるのかと思いきや、
よく見ると日本の方が物がたくさんありそうです。
アメリカのご家庭だと大型のクローゼットもありそうなので、こちらもまだまだ荷物を出し切れていない感じがあります。
洗濯機や冷蔵庫は備え付けなんでしょうね。
日本と同じように電化製品も充実しています。
タイの家の中の物
扇風機やテレビや冷蔵庫もあって、なかなか充実していますね。
日本やアメリカに比べると、物はグッと少なくなります。
質素たけど、家族に笑顔があって幸せそうです。
モンゴルの家の中の物
とても景色のいい所にある家です。
羊の後ろのソファーにもお子さんを抱っこしているように見えるので、
9人の大家族でしょうか。
物は少ないです。
テレビが大切そうに一番前に置いてあります。
南アフリカの家の中の物
大型家具は柵の内側にあります。
8人家族の後ろには、冷蔵庫とオーブンレンジがあります。
こちらも、日本に比べるとスッキリしています。
子供の遊具もありますね。
中国の家の中の物
郊外の家ですね。
のどかな田舎といったところでしょうか。
今の中国の経済の成長率は世界トップレベルなので、
中流家庭は日本と同じかもう少し裕福でしょうか。
出典:Photos From Around the World of Families and Their Possessions – Flavorwire
http://flavorwire.com/205437/photos-from-around-the-world-of-families-and-their-possessions
まとめ
こうやって世界を比較してみると、
本人がどんなに物に恵まれているかが良く分かります。
この写真集に載っている日本の家は、
普段からとても片付いているお宅だからこそ、
撮影に協力できたのだと思います。
物が多くて悩んでいる家では、
この倍近くあるかも知れません。
簡単に物が手に入る恵まれた国に住んでいる私たちは、
家の中の物の管理もしていかなければならない事を再確認しました。
そして、ここに写っている家族の笑顔は、
物=幸せではない事を教えてくれています。

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。