こんにちは。
家事課長です。
汚れの正体って考えた事ありますか?
「そんなの考えるわけないじゃん!落ちればいいんだから。」
まあ、それもそうなんですが・・・
(私もそう思ってたので)
でも、正体を知った方が、
対策が立てられるので、結果的に早いのです。
掃除は汚れとの戦いです。(自分のだらけた心との戦いになるかも知れません)
敵知らずして勝利はありません。
しっかり敵を知り対策を立てることにしましょう。
汚れ取りの基本は特徴を知ることで、中和させて落としていきます。
酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を、
アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使います。
読みたい場所へジャンプ
お風呂場の水垢の正体
少し掃除をサボるとすぐに付く水垢。
水垢の正体は、水道水にわずかに含まれるカルシウムやマグネシウム等が
水分が蒸発するときに残ってしまった状態です。
長期放置すると落ちにくくなるので、そうなる前に落としのがベストです。
水垢は表のようにアルカリ性の汚れのため、
食酢、レモン果汁、クエン酸などの酸性の洗剤を使用します。
引用:木曽路物産(株)
ここで注意したいのは、浴室には水垢の他にカビや皮脂などいろいろな汚れが混合しています。
水垢は酸性の洗剤を使うのに対し、
カビを退治するときに、アルカリ性に属する塩素系の洗剤を使います。
カビキラーなどが有名ですね。
酸性の洗剤と塩素系の洗剤が混ざると有毒ガスが発生して大変危険です。
絶対に一緒に使わないでくださいね。
クエン酸や水垢専用の研磨剤を使って実際に磨いているレビューがあるので、
よかったら参考にしてください。
↓
関連記事:【大掃除】ステンレスを新品のようにピカピカに!「茂木和哉」活躍中
皮脂汚れ
フローリングの汚れや電気のスイッチの周り、人が触るところや素足で歩くところ。
黒ずんでしまったと思うところはありますか?
上の表にもあるように皮脂汚れは酸性の汚れに入ります。
汚れを落とす基本は中和。
洗剤は汚れとは逆のアルカリ性の洗剤を使います。
有効な洗剤は、
私が使っているオキシクリーンやセスキ炭酸ソーダなどが上げられます。
どちらもホームセンターでも売っています。
汚れはよく落ちますが、フローリングにワックスがかけてある場合、
一緒に落ちてしまう可能性があります。
その場合は、汚れを付きにくくするコーティングにもなるので、
面倒でもかけなおした方が後が楽です。
また、ワックスをかけなおすことで、光沢が増すので部屋が明るくなります。
まとめ
汚れの種類に酸性・アルカリ性とに分けられ、その特徴を利用した洗剤を使用します。
汚れを落とす基本は中和です。
酸性の汚れに対しアルカリ性の洗剤を使用し、
アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使用します。
アルカリ性の洗剤と酸性の洗剤は基本的には混ぜると危険です。
洗剤の後ろに注意書きがありますが、
塩素系(アルカリ性)や酸性の洗剤には「まぜるな危険」と書いてあります。
絶対に混ぜないでください。
塩素系(アルカリ性)と酸性の洗剤が混ざると有毒ガスが発生してしまうからです。
よく排水溝の掃除で、重曹(アルカリ性)とクエン酸(酸性)を混ぜることで発生する発砲作用で汚れを落とすやり方を見ます。
塩素系の物ほどではありませんが、有毒ガスの発生の疑いは払拭できません。
別々に使うよう注意をしている業者もいます。
どうしても使用したい場合は、自己責任で十分な換気とマスクやゴーグルなどで防備をしましょう。
小さなお子さんがいる家庭ではおすすめしません。
気にし過ぎと思われるかも知れませんが、
お子さんの思いがけない行動で何が起こるか分からないからです。
小さなお子さんがいるご家庭では洗剤を単体で使用することをおすすめします。
その他に家の中で目立つ汚れは皮脂汚れです。
皮脂汚れは素手素足が接触する場所の黒ずみです。
コーティング剤を施している場合、はがれてしまう可能性が高いので、
大掃除だと思って面倒でもコーティングし直すことで、
来年の日常の掃除は楽になるはずです、
家の中をピカピカにして、
今年の汚れは今年のうちに落として、
新年には神様をお迎えして来年をさらに良い年にしましょう!

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。