そうじ

【大掃除】浴室水垢落とし クエン酸VS茂木和哉

こんにちは。

家事課長です。

 

汚れが目立ってからじゃ、もう遅い水垢。

今回、水垢の放置があとでどんなに大変か痛感しました。

 

マメに掃除していれば、こんな事には・・・(T_T)

 

汚れが目立たないからって、水垢が付いていない分けではなかった!

 

浴槽や浴室の壁は、カビが生えるのが嫌で、

そこはマメに洗うのですが、鏡はあまり気にしてなかった!!

こんなに汚くなっていた。

 

2通りの水垢落としをやってみたので、

これから水垢落としする方の、参考になればうれしいです。

 

スポンサーリンク

 

水垢の正体

水が蒸発するとき水道水の中に含まれている、

カルシウムやマグネシウムが残ります。

これが水垢の正体ですね。

 

なんか、サプリメントみたい(笑)

 

汚れを落とすときは、酸性かアルカリ性の汚れか見極めて、

中和させて落とします。

 

水垢はアルカリ性の汚れのため、酸性の洗剤で中和して落します。

 

 

 

クエン酸で落とす水垢

クエン酸での落とし方は、

家事えもんさんが紹介していた方法を参考にしました。

まず、スプレーの容器の中に、クエン酸液を作りよく混ぜます。


クエン酸液の作り方

・水・・・100㏄

・クエン酸・・・小さじ1/2

 

クエン酸液をスプレーしたら、こんな風に1時間ラップしておきます。

 

1時間経ったら、貼って置いたラップを丸めて、

クエン酸を少し振りかけて、そのラップで鏡を磨きます。

 

かなり丁寧に磨きました。

先ほどと比べるとかなり落ちていますが、

まだ、残念ながら水垢が残っていますね。

茂木和哉を使ってみた


茂木和哉さんって人を使って磨く!?

 

いやいや、いくら私でもそこまでは・・・(笑)

 

今、話題の水垢用の研磨剤の商品名です。

ホームセンターでも売っています。

 

クエン酸で中和させて磨いても落ちない場合は、

研磨しかありません。

 

布かスポンジに「茂木和哉」を付けます。

(なんか呼び捨てみたいで、申し訳ない気持ちになるのは私だけ?)

 

 

鏡を磨いていきます。

けっこう丁寧に磨きました。

 

 

おお~( ̄▽ ̄)

なんでクリアなんでしょう!!

我ながら感動です。

 

写真は、水で流して水分を拭いて乾かしたあとです。

どうでしょう。

 

クエン酸よりもよく落ちました。

ほぼ水垢取れています。

 

画像では分かりにくいのですが、

100%ではありません。

 

所々、水垢が残っていますがここまできれいになれば、

あと何回かの研磨すれば全部落ちそうなので、

お風呂に入るついでに、きれいにしていきたいと思います。

 

私は研磨剤を付けてすぐに磨いてしまいましたが、

頑固な汚れの時は、クエン酸で磨いたときのように、

ラップで湿布してから磨くといいようです。

(茂木和哉の場合は10分~30分)

 

クエン酸は中和させて落とすのに対し、

こちらは水垢を削り落とすという感覚です。

 

キズが付きにくい研磨剤というところがうれしいですね。

 

注意するところは、

コーティングされている鏡や浴槽には使えないということです。
 

 

まとめ

なるべくならクエン酸で落とす方法が、

お財布的にベストです。

 

クエン酸が無ければお酢でも代用ができます。

ただ、匂いがね・・・

 

放置して頑固な汚れになってしまった場合、

少しでも早く処置をされるといいです。

 

放置が長ければ長いほど、汚れも頑固になりますので。

 

水垢を長い間放置すると、

あとでどんなに大変になるのかよく分かりました。

 

今回は奥の手の「茂木和哉」を使ってみました。

 

今までここまで落ちる洗剤に出会ったことがなかったので、

大変満足です。

 

ちょっと値段は高かったけど買ってよかったです。

 

きれいになって、こんなに気持ちが晴れやかになるなんて、

今まで水垢だらけの鏡が、気が付かないうちに

ストレスになっていたんだろうなって思います。

 

やっぱり

きれい=ストレスなし!

 

スポンサーリンク

 

 

ブログランキング
 

 


にほんブログ村
 

 

いつも応援ありがとうございます!
 

ポチっと押していただけると励みになります!
 

 

 

 

-そうじ
-, , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。