2019年8月6日更新
☑ 勉強に集中したいのに、周りがうるさい。
☑ 勉強する気があるのに、なぜか気が散る。
☑ 勉強しているのに、なぜが成績が上がらない。
そのお悩み、自分で工夫するだけで解決できるかもしれません。
風水を取り入れることで、最高の勉強部屋にしてみませんか?
まず、部屋のガラクタを捨てることで良い気を招き入れ運気を味方に付けます。
片付け・掃除は開運の基本中の基本です。
風水グッズを集めたり置く前に、身の回りをきれいに整えていきます。
Dr.コパさんやゲッターズ飯田さんも、ラッキーアイテムを持つ前に、まずは掃除が前提と言ってます。
風水の効果を最大に出すためには、部屋をスッキリ清潔を心がけます。
やり方が分からない方は、初心者のための片付け方法があるので、こちらもご覧ください。
関連記事:初心者から始める片付け・断捨離おすすめのやり方やコツは?
読みたい場所へジャンプ
風水で受験生が勉強運を上げる部屋
机を置く方位は北から東の間。
ここは、集中力を高める方位です。
机を置くときに窓が正面にならないようにします。
そして、部屋の入口から対角線上にかからないようにします。
机の周りには何も置かない
風水で良い勉強机は、机の上にはライト意外、何も置かないようにします。
出していいのは、今使う勉強道具だけ。
机の上の本立ても空にしてください。
今は使わない参考書や問題集も別の本棚へ移します。
英語を勉強しているのに、
数学の参考書の背表紙が目に入って、この前のテスト良くなかったな。
ここと、あそこをもう一度やっておこう・・・
こんなふうに別の事を考え出してしまいますね。
風水以外にも、気が散って集中できない人への対策にもなります。
「〇〇大学合格」という貼り紙もNG。
「自分は目標を目につく所に貼って置いた方が、気持ちを奮い立たせてる事ができる!」
と言う強い意志が有るなら貼り紙もありです。
しかし、模試などのテスト受けて
良い成績ばかりではないかも知れません。
そんな時「〇〇大学合格」「〇〇高校合格」なんて文字をみたら、
現実と理想のギャップでストレスになります。
志望校のレベルに自分を引き上げていくのが受験勉強なのですから、
いい時もあり悪い時もあって当たり前なのです。
ストレスの要因になりそうなものは、すべて排除です。
逆境をはねのける強い意志があれば別ですが、
心理的にも風水的にも貼り紙は良くありません。
受験生の運気を上げるベッドの位置
受験勉強に集中するためのは、良質な睡眠が必要です。
良質な睡眠は、日々のストレスや疲れを癒してくれます。
そして、人生の1/3はベッドの上にいることになります。
風水では寝ている間にも、良い運も悪い運も吸収してしまうため、
ベッドの位置は、気を付けた方が良いのです。
ベストなのは北向きに寝る。
なんか縁起悪い・・・
ところが、北枕が縁起悪いと言うのは迷信で日本だけのようです。
逆にお釈迦さまがいたインドでは、北枕は縁起がいいのだそうです。
本来、北向きに寝るのは人が一番休める方位なのです。
北枕が縁起悪いと言われるようになった説は、
✓ 昔、お釈迦様が亡くなった時、北向きに寝かせたところから、北向きは神聖な方位とされたので、一般の人が北枕にすることができなかった。
✓ 旧、日本家屋は隙間がたくさんあったため、北からの冷えた空気で風邪をひきやすくなってしまう。
縁起のことは気にせず、北枕でぐっすり休みましょう。
金運・健康にも良いそうです。
北枕が不可能の場合、東枕がいいです。
発展・成功・向上の効果が期待できます。
そして、部屋の入口のドアから対角線上に頭がかからないようにしてください。
受験生におすすめの食品
受験生に限らず、バランスの良い食事がベストです。
風水では、赤い食べ物は勝負運によく、
根菜類を食べると粘り強くなると言います。
ただ、風水でいくらそれがラッキーフードだからと言って、
そればかりを食べていたら、健康が保てなくなります。
青魚はDHAやEPAが含まれていて記憶力が良くなり、
若い体には肉類のたんぱく質が必要です。
野菜などの食物繊維をよく取ることで、
腸の中をきれいにします。
あ、そうそう。
余談ですが世の中の成功者は、腸をきれいにすることにこだわる人が多くいます。
腸がきれいだと、運が良くなるそうですよ。
バランスの取れた食事を摂ったうえで、赤い食べ物を摂るといいですね。
受験当日の朝に良い食事
縁起を担いで、受験当日にとんかつを食べるという話を聞いたことがあるかもしれません。
しかし、この日は頭をフル回転させるため、脳にたくさんの血液を送りたいのです。
カツなどは消化するために胃に血液が集中してしまうので、
食べるなら、前の日がいいですね。
当日の朝は、脳の栄養素のことも考えると炭水化物がいいです。
風水的にも「おにぎり」がおすすめです。
おにぎりは「お結び」とも言って、志望校との縁を結んでくれるでしょう。
もう一つおすすめな受験の日の朝の食べ物は、
「おしるこ」
豆類は波動の高いエネルギーが入った、スピリチュアルフードです。
糖質は頭を働かせ、おもちは腹持ちがよく、
トイレが近くならないという効果があります。
だからと言って、
嫌いなのに無理に食べると逆効果ですからね。
環境がうるさくてどうにもならない時の対処
✓ 近所に居酒屋があって酔っ払いがうるさい。
✓ 目の前が公園で、子供の元気いっぱいの声で集中できない。
そんな時は、ミキシング効果を利用します。
音楽をかけることで騒音の元凶を弱めてしまう方法です。
聴き方は、スピーカーよりイヤホン。
イヤホンよりヘッドフォンです。
一番ベストなのは、外の音が遮断されるヘッドフォンですが、
自分が気にならなくなるのであれば、何でもいいと思います。
騒音の大きさによって、
イヤホンかヘッドフォンかを選べばいいと思います。
曲はどんなに好きでも、ロックやJ-POPなどの歌詞のある曲は避けます。
言葉で集中を妨げられるからです。
おすすめはモーツァルトです。
えーー!!クラシックなんて興味ないんですけど!!
そんな声が聞こえてこそうですが、
モーツァルトには根拠があります。
勉強やビジネスの効率アップにモーツァルトの楽曲が、最も高い効果があると報告されているからです。
「でも、モーツァルトなんて聞いたことないし、
どの曲を選んだらいいのか分からない」
と言う方へのおすすめはこちらです。
勉強に集中できる曲 Best5
☑ セレナード 第13番 ト長調 K.525
「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」
第一章~第四章
☑ ディヴェルティメント ニ長調 K.136
第一章
☑ 弦楽四重奏曲
第17番 変ロ長調 K.458「狩」
第一章
☑ 交響曲 第40番 ト長調 K.550
第一章
☑ 交響曲 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
第一章
普通に勉強のBGMとして聞くのもいいですね。
ぜひ、試してみてくださいね。
関連記事:少しの差で集中力アップ 最強の勉強部屋で受験合格へ
まとめ
風水では、方位によって意味が変わってきます。
各方位から、流れてくるエネルギーに種類があるためです。
それぞれの方位のエネルギーを活用することで、
風水を利用して受験生に最高の環境が作れます。
受験生にとって、北から東の方位が大切なことがお分かりいただけたと思います。
そこに勉強机やベッドを配置することで、
良い運気を吸収しましょう。
良い運を得ることに共通することは、掃除です。
しっかり片付いて掃除が行き届いている環境は
波動が高く最高の環境と言えます。
食べ物はバランスの良い食事が基本です。
受験生は勝負運が良くなる赤い食べ物を摂りましょう。
根性が欲しい場合、根菜類がおすすめです。
自分ではどうにもできない、音についての悩みは、
ミキシング効果を利用します。
音がうるさい方角から音楽を流すことで、音の元凶を薄めてしまいます。
その場合、勉強の効率に効果的なモーツアルトの曲を
流すことで一石二鳥ですね。
掃除・片付けに風水を取り入れることで、最大限に合格獲得への運気を引き寄せましょう。

にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。